日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-EM 固体地球電磁気学

[S-EM16] 電気伝導度・地殻活動電磁気学

2022年5月22日(日) 13:45 〜 15:15 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:宇津木 充(京都大学大学院理学研究科附属地球熱学研究施設火山研究センター)、コンビーナ:藤井 郁子(気象庁気象大学校)、座長:南 拓人(神戸大学大学院理学研究科惑星学専攻新領域惑星学講座)、藤井 郁子(気象庁気象大学校)

14:15 〜 14:30

[SEM16-03] 草津白根山のMT連続観測データの解析

若江 秀樹2、*小川 康雄1 (1.東京工業大学理学院火山流体研究センター、2.東京工業大学理学院地球惑星科学系)

キーワード:MT、モニタリング、火山

本研究では、草津白根山山頂部にある火口湖の一つである、湯釜での連続観測データについて解析を行い、その時間変動を調べた。観測方法は地表の自然電磁場から地下の比抵抗構造を調べる方法である、MT(magnetotelluric)法を用いた。この方法によって火山熱水系に特徴的な流体や粘土鉱物の分布を捉え、水蒸気噴火のモニターへとつなげることができる。今回は湯釜での2021年5月14日から2021年10月23日の連続データ、それと比較するために湯釜から400mほどの観測点での同時記録、あとは2007年から2021年までの年一回繰り返し観測データの3つのデータについて解析を行った。まず、2021年の連続観測データを日別に解析し、比抵抗構造の変動を見るためにインピーダンス、見かけ比抵抗、位相の時系列に注目した。結果、見かけ比抵抗および位相に一か月オーダーの時間変動を見ることができたものの、この変動に観測点近傍のごく浅部の比抵抗構造変動が含まれる可能性が見られたため、それを除去するためにPhase Tensorによる解析を行い、周期0.31sに顕著な変動を見出すことができた。続いて、この変動の空間的な広がりを探るために湯釜観測点南方の400m離れた地点での同時記録も同様に解析し、湯釜で見られた周期0.31sの変動と同様の変動が別の観測点からも得られた。このことから湯釜周辺の比抵抗変動が500メートル以上の広がりを持つことが示唆された。最後に、2007年ら毎年繰り返し観測をされている湯釜でのデータも解析を行い、その結果、草津白根火山が活発化した2014年以降、周期0.031sにおけるPhase Tensorが毎年低下する傾向にあることが分かった。今回の研究では比抵抗構造に時間変動を見出すことができたが、今後の課題としてはこれらの変動を構造に焼き直す研究も必要である。