日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 地殻変動

2022年5月26日(木) 10:45 〜 12:15 201B (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)、コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、座長:福島 洋(東北大学災害科学国際研究所)、山崎 雅(産業技術総合研究所)

12:00 〜 12:15

[SGD01-06] 2014年〜2021年の京阪神および奈良盆地の地盤変動

*橋本 学1 (1.京都大学防災研究所)

キーワード:地盤変動、センチネル1、京阪神地域、SAR干渉画像時系列解析、奈良盆地、だいち2号

筆者は,1992年から2010年までの衛星搭載合成開口レーダーデータを解析し,京都盆地から大阪平野の地盤変動を明らかにした[橋本,2014; Hashimoto, 2017].その中で,京都盆地南部に隆起,大阪平野北部の有馬−高槻構造線に沿った沈降が見出された.後者は1995年兵庫県南部地震により励起された可能性を指摘した[Hashimoto, 2017].2011年以降,ALOSとEnvisatが相次いで運用停止したため,その後の変動を追跡できなかった.2014年にSentinel-1とALOS-2が打ち上げられ,以降多くのSAR画像が蓄積された.そこで,2021年半ばまでのSARデータを用いて,最近7年間の京都盆地,大阪平野,奈良盆地の地盤変動について解析した結果を報告する.

 本研究では,ESAのSentinel-1とJAXAのALOS-2/PALSAR-2のSARデータを用いる.今回,京都盆地と大阪平野をカバーする南行軌道T017Dと北行軌道T010AについてLeeds大LiCSARのサイト[Lazecky et al., 2020]で公開されているアンラップ画像を用い,Morishita et al.(2020)によるLiCSBASを用いて時系列解析を実行する.また,2017年末を境に,前後の期間を別々に解析し,平均速度の変化について検討した.

 ALOS-2については,南行軌道P20-F2920(ビームU2_8とU2_9)と北行軌道P127-F680-690(U2_6)の画像を,和歌山北部については南行軌道P20-F2930(U2_9)と北行軌道P128-F680(U2_8)とP127-F680(U2_6,シーンシフト-4)の画像を用いる. ALOS-2データはGammaを用いて電離層補正を含めて解析し,アンラップ画像をLiCSBAS用に変換した後,時系列解析を実行する.最後に得られた平均速度の空間分布を用いて2.5D解析を行い,上下変動速度を求める.

 解析結果から得られた特徴は,以下の通りである.
(1) 2018年以降,大阪平野中央部の隆起が顕著となり,ピークが大阪市と八尾市の中間付近に移動した.淀川の両岸でも隆起が加速した.
(2) 箕面市から宝塚市にいたる2つの活断層に挟まれた地域では,1995年から続いていた沈降が隆起に転じた.
(3) 奈良盆地南部,広陵町〜田原本町〜天理市付近の隆起速度が大きくなった.
(4) 高槻市〜箕面市間の有馬高槻断層帯に沿った沈降,生駒市〜奈良市にいたる隆起,京都盆地南部の巨椋池干拓地や八幡市〜京田辺市〜木津川市の領域の10 mm/年を超える沈降が継続している.
(5) 2007年から2010年のALOS-1の観測で京都盆地南部に見られた10 mm/年を超える隆起は減速し,領域も長岡京市付近のみに縮小している.
 2018年には大阪北部地震や西日本豪雨・台風21号などの災害が相次いだことから,これらの影響が考えられる.重光・他(2021)は,大阪北部地震との関連性を議論している.しかし,視線距離変化の時系列を見ると,地震前から変化しているところや,2018年9月以降にステップ的な変化が認められるところもある.奈良盆地でも同時期に変化が認められるので,必ずしも地震の直接的な影響だけではなく,近畿全域にわたる降雨の影響や地盤構造等も影響しているものと考える.

本研究に用いたSAR画像は,宇宙航空研究開発機構(JAXA)第2回地球観測研究公募(PIナンバー:PI3052),国土地理院地震予知連絡会地震SAR解析WG,および東京大学地震研究所共同研究特定(B)「高頻度SAR観測による地殻・地表変動研究」(研究代表者:奥山哲)に基づいて,JAXAより提供されました.ALOS-2画像の所有権著作権はJAXAにあります.また,Sentinel-1干渉画像はLeeds大学CometプロジェクトによるLiCSARサイトより取得しました.関係の方々に感謝いたします.

図.2018年〜2021年の京阪神地域および奈良盆地の地盤平均変動速度.(a)疑似東西成分,(b)疑似上下成分.