日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 地殻変動

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (19) (Ch.19)

コンビーナ:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)、コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、座長:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、加納 将行(東北大学理学研究科)

11:00 〜 13:00

[SGD01-P05] 発生した地震の余効変動を除去したGNSS非定常変位の検出

*小林 昭夫1木村 一洋2 (1.気象庁気象研究所、2.気象大学校)

キーワード:スロースリップイベント、南海トラフ、GNSS

内閣府のガイドラインに示された南海トラフでの「半割れケース」「一部割れケース」「ゆっくりすべり(スロースリップ)ケース」が発生した場合、気象庁では南海トラフ地震臨時情報を発表する。このうちスロースリップについては、大きな地震が発生した場合には、その余効変動のため地震発生前と同様な監視がしにくいことが考えられる。一方、大きな地震が発生した場合、その震源域周辺に応力がかかり、新たなスロースリップの発生から別の大きな地震が発生する可能性がある。このため、余効変動発生中でもその影響を補正しながら新たなスロースリップに伴う地殻変動を検出する手法が求められる。
ここでは、GNSS日座標値(日値)を用いて、大きな地震発生後の余効変動を逐次推定し補正する手法を試作した。余効変動の近似関数は現時点では一つの対数関数のみを採用した。初期に与える条件は、補正係数算出開始・終了日付、対数時定数範囲、フィッティング計算数、収束判定基準などである。観測点ごとに、東西および南北成分を用いて時定数を求め、その後各成分の振幅に関する係数を求める。このとき大域探索法の一つであるSCE-UA法(Duan et al., 1992)を用い、観測値と理論値の変位の差を最小にするようにした。また、すべての期間について同じ重みにしてフィッティングすると、余効変動の初期段階での変化が合わなくなるため、初期段階のデータを多く用いて推定するようにした。
一つの地震の余効変動を補正しつつ、その後発生する非定常地殻変動の検出を確認するため、地震に伴うオフセットを補正したデータセットについて、2005年8月16日の宮城県沖M7.2の地震に伴う余効変動を除去しながら2008年5月8日の茨城県沖M7.0、2008年7月19日の福島県沖M6.9の地震に伴う余効変動が検出されるか、GNSS長期的スロースリップ客観検知手法(Kobayashi, 2017)を東北地方に適用してみた。その結果、相関係数0.6以上の範囲が、2008年8月末までの処理で現れ始め、2008年9月末までの処理ではっきり検出された。今後、時定数のより短い現象についても検証する予定である。
本調査には国土地理院GEONETの座標値およびオフセット値を使用させていただきました。