日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD01] 地殻変動

2022年6月3日(金) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (19) (Ch.19)

コンビーナ:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、コンビーナ:加納 将行(東北大学理学研究科)、富田 史章(東北大学災害科学国際研究所)、コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、座長:落 唯史(国立研究開発法人産業技術総合研究所 地質調査総合センター 活断層・火山研究部門)、加納 将行(東北大学理学研究科)

11:00 〜 13:00

[SGD01-P08] 東日本大震災前のGEONETデータに見られる地殻変動の静穏化 (part2)

*原田 靖1、藤田 明日香1 (1.東海大学 海洋学部 海洋地球科学科)

キーワード:GEONET、東日本大震災、地殻変動の静穏化

国土地理院は1996年から,国内に約1300点の電子基準点を設置し2009年から緯度,経度,高さの地殻変動の日々の観測点データ(F3解)を公開している.原田・村井(JpGU2021)はこのF3解全てを使用して1ヶ月毎の変動の平均値を求め,東日本大震災前に地殻変動が静穏化していることを示した.その後F3解が国際GNSS事業(IGS)の座標値と整合的で無いことから, IGSに合わせたF5解が2021年4月から公開された.本研究では,まずF3解とF5解全点の30日移動平均と標準偏差を計算して,両者の違いを検証した.更に30日間の地殻変動を3次元ベクトル表示にして俯瞰的に可視化し,地殻変動量の時間変化を解析した.その結果以下の事が分かった.1,F3解とF5解にはそれぞれ異常な並進運動や回転運動が見られ, 両者に大きな違いが見られる. 2,F5解の2011年以前の座標値の分散はF3解のそれより大きい(図上段右). 3, 重心系(変動ベクトルの総和を観測点数で割ったものを各ベクトルから差を取る)で再計算すると両者の差異がほぼ無くなる(図中段). 4,原田・村井(JpGU2021)の結果と同様に東日本大震災以前の10年間に地殻変動量の緩やかな静穏化がF5解にも存在する(図上段右). 5, 重心系での結果ではこの静穏化がより顕著に現れた(図中段, 下段). 6, この地殻変動の静穏化は日本列島全体の地震活動の静穏化と良い相関が見られる. この地殻変動の静穏化がM9クラスの巨大地震の前駆的現象として起こっている場合には, 南海トラフ巨大地震の長期的予測に繋がる可能性が生まれるため, 今後も継続的に検証して行きたい.

本研究は東海大学海洋学部海洋地球科学科における2021年度卒業論文の一部である.