日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-GD 測地学

[S-GD02] 測地学・GGOS

2022年5月24日(火) 15:30 〜 17:00 101 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:横田 裕輔(東京大学生産技術研究所)、コンビーナ:三井 雄太(静岡大学理学部地球科学科)、松尾 功二(国土地理院)、座長:深谷 俊太朗(国土地理院)、風間 卓仁(京都大学理学研究科)

16:30 〜 16:45

[SGD02-11] 航空重力データと海洋残差地形モデルの導入による沿岸域ジオイド決定の高精度化の試み

*松尾 功二1 (1.国土地理院)

キーワード:ジオイド、重力

沿岸域は、良質な重力データが得られにくいことから、正確なジオイド決定が特に困難な領域である。日本の重力ジオイド・モデルJGEOID2019(Matsuo and Kuroishi, 2020)では、海洋面上の重力データとして、77,389点の船上重力データと衛星アルティメトリに基づく海洋重力場モデルを使用している。船上重力データの大部分(約75,000点)は、海上保安庁海洋情報部より提供を受けたもので、データの品質が比較的高いと考えられる1983年以降に観測されたものである。船上重力データの空間分布は、北海道周辺や九州周辺、日本海西部、北関東沿岸域等でデータの空白域が広く存在しており、その空白域は、衛星アルティメトリに基づく海洋重力場モデルによって補完されている。しかしながら、海洋重力場モデルは、沿岸域10km以内の領域では20mGal以上にも及ぶ誤差を含む場合があることから、一部の沿岸域にて重力ジオイド・モデルの計算精度が低下し、結果として、GNSS/水準ジオイドデータとの間に大きな不整合が見られる場合がある。
そこで本研究では、航空重力データおよび海洋残差地形モデルの導入によって、沿岸域ジオイド決定の高精度化を試みる。航空重力データは、2019年から国土地理院により全国規模で収集されているもので、主に中波長帯域の重力場情報を持つ。海洋残差地形モデルは、海底地形データから推定したもので、主に海底地形に由来した短波長帯域の重力場情報を持つ。加えて、JGEOID2019では除外した1968~1982年の船上重力データを航空重力データと海洋残差地形モデルによってスクリーニング処理を行ったのち、ジオイド計算に導入した。得られたジオイド計算結果の精度評価は、沿岸域のGNSS/水準ジオイドデータとの比較によって行う。