日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[E] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-IT 地球内部科学・地球惑星テクトニクス

[S-IT19] 地球深部科学

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (22) (Ch.22)

コンビーナ:太田 健二(東京工業大学理学院地球惑星科学系)、コンビーナ:河合 研志(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、飯塚 毅(東京大学)、コンビーナ:土屋 旬(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、座長:太田 健二(東京工業大学理学院地球惑星科学系)、土屋 旬(愛媛大学地球深部ダイナミクス研究センター)、飯塚 毅(東京大学)、河合 研志(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)

11:00 〜 13:00

[SIT19-P06] 内核の不純物抵抗

*五味 斎1廣瀬 敬1,2 (1.東京工業大学、2.東京大学)

キーワード:不純物抵抗、KKR-CPA、内核、熱伝導度

地球の内核には、さまざまな地震学的特徴(軸対称異方性、東西非対称、内々核)の存在が指摘されている。これらの起源を考える上で、内核内部の対流可能性、ひいては熱伝導度が重要である。金属の熱伝導度は、ヴィーデマン・フランツの法則を用いて電気抵抗率から推定することができる。六方最密充填構造の鉄(hcp Fe)の不純物抵抗率は、Korringa-Kohn-Rostoker(KKR)法にコヒーレントポテンシャル近似(CPA)を組み合わせた第一原理計算によって、置換型合金に対して三成分系まで求められてきた。本研究では、Gomi and Yoshino (2018)の手法を拡張して、置換型と侵入型の両方の不純物を含む合金の不純物抵抗率を計算する。KKR-CPA法を用いてhcp Fe1-x-yNisxLsyLiz (Ls = Si, C, N, O, P, S, or H, Li = C, N, O, or H) の第一原理計算を行い、久保・Greenwoodの式から電気抵抗率を計算した。ここで上付きのsは置換サイト、上付きのiは八面体格子間サイトを表す。不純物濃度は 0 ≦ x ≦ 0.15, 0 ≦ y ≦ 0.3, 0 ≦ z ≦ 0.5 とした。得られた6105種類の合金の電気抵抗率に対して線形回帰を行った。この際の説明変数は、マチーセンの規則を念頭に各不純物元素の濃度とした。置換型合金であるhcp Fe0.9-yNis0.1Lsy (L= Si, C, N, O, P, S, or H) 三成分系の結果に関しては、同じ組成の先行研究(Zidane et al. 2020)と比較した。その結果、彼らは内核の不純物抵抗率を系統的に過大評価していることが分かった。また彼らの結果は、水素が他の不純物より高い不純物抵抗率を示しているが、本研究ではその様な特徴は見られなかった。侵入型合金であるhcp FeHizの結果は、格子間サイトの水素はほとんど電気抵抗に寄与しないことを示した。これは、先行研究の実験(Ohta et al. 2019)と調和的である。置換型侵入型の両方の不純物を含むhcp Fe1-x-yNisxLsyLiz (Ls = Si, C, N, O, P, S, or H, Li = C, N, O, or H)四元合金の結果に対して線形回帰を行ったところ、回帰の定数項は33 μΩcmとなり、その結果として~40 μΩcm 前後で予測性能が大きく異なった。これは抵抗率飽和の影響と考えられる。更に、置換位置と格子間位置に2種類ずつ軽元素を合金化させたFe1-x-yNisx(Si,S)sy(H,C)izの六元合金(0 ≦ x ≦ 0.05, 0 ≦ y ≦ 0.3, 0 ≦ z ≦ 0.5)の計算を行い、四元合金の線形回帰モデルが六元合金の結果を正しく予想することを確認した。すなわち、内核の不純物抵抗を議論するうえで重要になる飽和の影響が大きい領域で、予言性の高い回帰モデルを学習することに成功した。本研究の組成範囲では、不純物抵抗率は~100 μΩcm以下と予想され、内核は熱対流不可能なほど熱伝導度が高いと考えられる。