日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS06] 地震波伝播:理論と応用

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 301A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:澤崎 郁(防災科学技術研究所)、コンビーナ:西田 究(東京大学地震研究所)、新部 貴夫(石油資源開発株式会社)、コンビーナ:岡本 京祐(産業技術総合研究所)、座長:池田 達紀(九州大学)、新部 貴夫(石油資源開発株式会社)

13:45 〜 14:15

[SSS06-01] 雑微動を用いた地下イメージングと人間活動のモニタリング

★招待講演

*二宮 啓1池田 達紀2辻 健2 (1.産業技術総合研究所、2.九州大学)

キーワード:雑微動、表面波、モニタリング

雑微動を使った研究は理論的な理解や手法開発,地震観測網の発達により,様々なフィールド・目的での適用されている.雑微動は常に存在するため,地震計さえあれば受動観測のみで目的に応じた調査を行えるメリットがある.地震波干渉法によって2観測点間を伝播する表面波を抽出し,表面波の伝播特性から地下のイメージングやモニタリングが可能である.また,近年では1Hz以上の雑微動から特定の人間活動を把握する研究や,特定の振動源を利用した物理探査も行われている.日本ではHi-netやMeSO-netなど非常に多くの常時地震観測網が発達しており,雑微動を使った解析手法の発達・改善は,これらの地震観測網の効率的な利用につながる.本講演では,雑微動を使った地下のイメージングと人間活動由来の振動の利用について議論する.

(1)雑微動を使ったイメージング
S波速度構造は地震被害の予測や地質解釈,資源探査など幅広い分野で必要とされており,より高精度なモデルが求められている.雑微動の相互相関から観測点間を伝播する表面波の分散曲線を推定し,トモグラフィやアレイ解析によって空間分解能の高いS波速度構造モデルを推定することができる.また,表面波の高次モードは基本モードよりも深い構造を反映するため,インバージョンに高次モードを含めることで,鉛直方向の分解能を高めることができる.本講演では,高次モードを含むレイリー波・ラブ波の推定とジョイントインバージョンによる高精度な速度構造の推定について議論する.

(2)雑微動を使った人間活動の把握
近年,コロナウィルス発生に伴うロックダウンによって人間活動に起因する振動の低下が世界的に報告されており,自然由来以外の雑微動への関心が高い.これらの振動を調べることは,自然地震観測の精度向上や,人間活動由来の振動を使った物理探査への応用において重要である.本講演では,首都圏地震観測網(MeSO-net)で観測された人間活動由来の振動の時間変化から,コロナ禍の経済・余暇活動の変化についての考察する.また,特定の人間活動の検出の可能性についても議論する.