日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 強震動・地震災害

2022年5月24日(火) 13:45 〜 15:15 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:松元 康広(株式会社構造計画研究所)、コンビーナ:鈴木 亘(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、座長:友澤 裕介(鹿島建設)、吉見 雅行(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)

14:45 〜 15:00

[SSS10-11] 地震ハザード評価のための基盤情報整備と性能評価手法の検討

*森川 信之1藤原 広行1岩城 麻子1前田 宜浩1友澤 裕介2加藤 研一2元木 健太郎2鈴木 文乃2 (1.防災科学技術研究所、2.小堀鐸二研究所)

キーワード:地震ハザード評価、強震動データベース、地震動シミュレーション、強震動予測モデル、性能評価

観測記録が十分に得られていない震源断層から数km以内のごく近傍やマグニチュード8クラス以上の地震に対する地震ハザード評価においては、強震動予測モデル(Ground-Motion Model; GMM)の「不確かさ」を適切に考慮することが重要である。そのため、統一的な強震動データベースとそれに基づく複数のGMMの構築による地震ハザード評価に関する基盤情報整備に取り組んでいる。
 日本の地震ハザード評価に用いるGMMは、特に震源特性と伝播経路特性に違いが生じると考えられる、地殻内地震、プレート間地震、プレート(スラブ)内地震、の「地震の種類」に分類したモデルを構築することで高精度化も期待できる。試作版データベース(森川・他、2020)では、震源位置と沈み込む海洋プレート形状モデルのみにより機械的に地震の種類を分類していたが、ここでは、震源メカニズム解の情報も用いて再分類した。対象とする地震のメカニズム解の深さ、走向、傾斜角が沈み込む海洋プレート上面形状と整合し逆断層型である地震をプレート間地震と機械的に分類した。このとき、深さや角度に幅を持たせて判定するが、その閾値は地震調査委員会においてプレート間で発生したと評価された地震に基づいて設定した。この条件に当てはまらない地震については、プレート上面より震源が浅い地震を地殻内地震、深い地震をプレート内地震とした。プレート形状モデルは、全国地震動予測地図2020年版によるものを用いた。これにより、データベースそのものにおける地震の種類に関する不確実さが低減された。
 強震動データベースがどのような性能を有しているかを評価することは、数が不足している地震規模や距離範囲に対してシミュレーションデータや海外のデータにより拡充する方針の策定につながるだけでなく、データベースに基づいて構築された経験的なGMMの性能を評価する上でも有用である。本研究では、ある地震規模-断層最短距離における地震動強さを確率分布で表現するというGMM構築の観点から強震動データベースの特性を定量的に評価する手法とともに、強震動データベースにシミュレーションデータを拡充する上での妥当性を評価する手法について検討している。今後、これらの検討を踏まえてGMMの定量的な性能評価手法の検討を行う予定である。

謝辞:本検討は科研費(20H00292)の助成を受けたものである。