日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS10] 強震動・地震災害

2022年6月1日(水) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (22) (Ch.22)

コンビーナ:松元 康広(株式会社構造計画研究所)、コンビーナ:鈴木 亘(国立研究開発法人防災科学技術研究所)、座長:染井 一寛(一般財団法人地域地盤環境研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS10-P14] コーダ波振幅に基づく青森県周辺の複数観測網におけるサイト増幅特性の推定

*寶川 瑠璃1前田 拓人1高野 智也1野口 科子2 (1.弘前大学、2.地震予知総合研究振興会)


キーワード:サイト増幅特性、強震動、AS-net

地震動の大きさを支配する要素のうちサイト増幅特性は、地震波の増幅の度合いを表す特性であり、将来の大地震の揺れや被害の想定に欠かせない特性である。したがってサイト増幅特性を適切に把握することは、防災上きわめて重要である。
 地震波の直達P、S波のあとに長く継続するコーダ波は、地球内部の不均質構造にともなう散乱波で構成される波である。コーダ波は十分な時間が経過すると振幅が全観測点で同程度になるという特徴があり、その観測点間相対振幅は相対的なサイト増幅特性の違いを表すことが知られている。この考えに基づき、Takemoto et al. (2012)ではコーダ波振幅に基づくインバージョン解析により、日本全国の周波数帯ごとのサイト増幅特性の空間分布を推定した。この研究では、低周波数帯(f = 0.5-1 Hz)で主要な堆積盆地でサイト増幅特性が大きいことが示された。
 本研究では、先行研究の考えに基づき、強震観測網K-NETとKiK-netの地表観測点のみならず、KiK-netの地中観測点、さらに下北半島を中心として展開されるAS-net観測点を統一的に扱い、それらのサイト増幅の周波数帯ごと(f = 0.5-1、1-2、2-4、4-8、8-16 Hz)の空間分布を逆問題により推定した。KiK-netの地表と地中の観測点はそれぞれ独立の観測点として扱い、それぞれでサイト増幅特性を推定した。
 解析の結果、地表のサイト増幅の大きさは、0.5-1、1-2、2-4 Hzでは相対的な変動が大きく、特に北上山地でサイト増幅が小さく、津軽半島や、青森県南東部で大きいという分布が得られた。一方4-8、8-16 Hzではサイト増幅の大きさは低周波よりは均一に近いが、およそ火山フロントの東側でサイト増幅が大きく、西側で小さいという分布となった。深さ100 m以深の地中観測点と約20 mのボアホール孔底に設置されているAS-net観測点でも周波数ごとにサイト増幅のばらつきが見られ、0.5-1、1-2 Hzでは地表のサイト増幅の分布とよく対応していたが、それ以上の周波数帯ではでは地表との対応が見られなかった。4-8、8-16 HzではKiK-net地中観測点とAS-net観測点のサイト増幅が似た分布となっていた。
 低周波側では推定したサイト増幅の分布と30 m平均S波速度と基盤深度との相関が見られたが、高周波側では見られなかった。したがって、低周波のサイト増幅は深い構造の影響を受けるのに対し、高周波のサイト増幅はごく浅い構造の影響を受けることが示唆された。