日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS11] 地震活動とその物理

2022年6月2日(木) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (22) (Ch.22)

コンビーナ:楠城 一嘉(静岡県立大学)、コンビーナ:直井 誠(京都大学)、座長:楠城 一嘉(静岡県立大学)、永田 広平(気象庁気象研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS11-P02] 西南日本における近年の地震活動のeMAPによる視覚化

*吉川 澄夫

キーワード:西南日本、南海トラフ沿い、地震活動

大地震が発生する前の震央とその周辺地域においては,地震空白域,静穏化現象,前震活動,ドーナツパターンなど,地震活動の顕著な時空間変化の事例が古くから報告されている.数ヶ月から十年程度の中・長期間に進行する地震活動の変化を客観的に検出するにあたっては,震源分布そのものではなく地震活動の静穏化・活発化現象を視覚化するZMAP(Wiemer and Wyss, 1994)が開発されており,この方法で検出された大地震前の地震活動の異常事象には100件以上の報告がある.また同様の目的で松村の方法(松村,2002)およびeMAP(気象庁・他,2011)が開発されている.これらの手法における本質的な違いは,他の方法が地震活動の変化を線形的に反映するのに対し,eMAPは非線形的に表し,活発化と静穏化の度合いに応じコントラストが強調される点にある.(吉川・他,2021).今回,この方法を用いて気象庁一元化震源カタログに基づき西南日本における最近の地震活動の変化を解析した.
 この結果,静穏化域と活発化域の空間分布には時期によってゆらぎがあるものの,地域によっては2011年東北地方太平洋沖地震や2016年熊本地震の影響を見出すことができ,西南日本全域に亘る地震活動の履歴が明瞭になった.特に静穏化と活発化に関しては以下の特徴と傾向が見出された:1)東海地域と九州地方および紀伊水道付近のプレート沈み込み帯付近に活発化が見られる.2)近畿地方から中部地方にかけて地殻・プレート内に静穏化域が現れている.なお評価期間後の2022年1月22日に日向灘でM6.6の地震が発生しているが,この周辺の活発な地震活動を反映したものと見られる.
 図は解析結果の例であり,西南日本陸域の地殻・プレート内地震活動を視覚化した鉛直および平面分布図を示した.プレート内の図に海域の分布を示しているが活動度および震源決定精度はあまり高くない.また2004年紀伊半島南東沖地震活動の余震活動の影響で静穏化が見られるため注意が必要である.