日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] 環境地震学の進展

2022年5月23日(月) 09:00 〜 10:30 202 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、コンビーナ:西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、コンビーナ:酒井 慎一(東京大学地震研究所)、座長:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、酒井 慎一(東京大学地震研究所)

10:15 〜 10:30

[SSS13-06] 地震観測点の周辺環境がコロナ禍における常時微動の振幅低下に及ぼす影響:MeSO-net観測記録を用いた検証

*林田 拓己1吉見 雅行2鈴木 晴彦3森 伸一郎4香川 敬生5、山田 雅行6、一井 康二7 (1.国立研究開発法人建築研究所 国際地震工学センター、2.産業技術総合研究所 活断層・火山研究部門、3.応用地質株式会社、4.愛媛大学、5.鳥取大学、6.株式会社ニュージェック、7.関西大学)

キーワード:常時微動、地震ノイズ、MeSO-net、COVID-19、人間活動

連続地震観測網の整備および観測点の多点化に伴い,近年では常時微動(微動,地震ノイズ)と人間活動(社会経済活動)との関連性について多様な議論が行われている.特に,新型コロナウイルス感染症が世界的に流行した2020年以降,社会経済活動の低下と微動振幅との関連性について多数の観測事例が報告されている(例えばLecocq et al., 2020; Piccinini et al., 2020; Xiao et al., 2020).日本国内でも2020年3月以降の微動振幅の低下および回復の過程が首都圏の地震観測点で捉えられており,広域的な人間活動の盛衰と微動振幅との比較検討が行われている(Yabe et al., 2020; Nimiya et al., 2021).その反面,観測点周辺のローカルな環境が微動の消長に与える影響に着目した報告は少ない.林田・他(2022,地震工学論文集)は,防災科学技術研究所が運用している首都圏地震観測網(MeSO-net)の観測点を対象に,観測点の周辺環境(観測点が設置されている施設種別,土地利用状況,線路や道路までの距離)と微動の振幅変化との関係を議論し,2020年3月以降に首都圏で観測された微動振幅の低下(> 20 Hz)には観測点が設置されている施設の利用状況の変化が色濃く反映されている可能性を指摘した.
 本研究では,東京都および周辺地域に展開されたMeSO-net観測点169地点に着目し,既に対象とした平日昼間の時間帯における微動の振幅スペクトルに加え,2020年以降の平日夜間や休日昼間に測定された微動振幅(2019年の同時期における振幅スペクトルとの比較)についても周辺の環境と照らし合わせながら検討した.MeSO-net観測点の多くが学校に設置されていることに鑑み,観測点の設置環境を「学校」と「学校以外」で分類し,更に学校の観測点を「地震計と校舎との距離」や「在校生数」に分けて傾向を調べたところ, 2020年3月〜6月の昼間では平日/休日に依らず,地震計が学校の校舎近くに設置されている観測点において微動の振幅が際立って低下することが分かった.平日は在校生数が多い学校における微動振幅の減少量が顕著であったが,休日は学校の規模による違いが見られなかった.微動の波形そのものではなく,取得したMeSO-net記録(WIN32形式)のデータトラフィックを用いた微動振幅のモニタリング法(林田・他,2021地震学会)による検討においても同様の傾向が見られた.近年,微動を人間活動のモニタリング指標として活用する機運が高まっているが,その際に観測点周辺の環境を把握しておくことは重要である.本発表ではこれらの検討結果を報告するとともに,新たに検討したMeSO-netの連続波形画像を用いてより簡便に微動のモニタリングを行う手法についても紹介する.

謝辞:
本研究は,日本国内の微動研究者および技術者から構成される「微動の会」会員有志による共同研究(代表:森伸一郎)の一環として実施したものです.同会の会長である藤原広行博士(防災科学技術研究所)からは有益なご助言をいただきました.本研究の実施にあたり,防災科学技術研究所のMeSO-netの観測記録を使用しました.記して感謝いたします.

参考文献:
林田・他(2022),MeSO-net 観測記録に見られる 2020 年の微動振幅の低下とその要因,土木学会論文集A1特集号 Vol.78(地震工学論文集 Vol.41)(印刷中)