日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] 環境地震学の進展

2022年5月31日(火) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (20) (Ch.20)

コンビーナ:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、コンビーナ:西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、コンビーナ:酒井 慎一(東京大学地震研究所)、座長:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、酒井 慎一(東京大学地震研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS13-P02] F-net広帯域地震計で観測された石垣島・名蔵ダム水位の10年間の推移(2012年〜2022年)

*名和 一成1木村 武志2 (1.産業技術総合研究所、2.防災科学技術研究所)

沖縄・石垣島にあるF-net IGK観測点のSTS-2広帯域地震計では、観測点近傍の南側に位置するダム湖のセイシュ(水面の固有振動)に伴う振動を観測することができる。地震計の南北成分で卓越する振動は単色振動で、その周波数は7-11 mHzまで時間的に変化する。観測された周波数変化は、ダム湖の水位変化とよく一致する。観測された周波数とダム湖の水位は、満水位(標高50 m)で11 mHzを示し、おおよそ水位が1 m低下すると周波数が1 mHz低下する(振動の周期が長くなる)関係が見られる。今回、2012年から10年間のF-net IGK LHNデータを用いて単色振動の周波数変化を調べ、経験式から得られたダム湖の水位変化を示す。矩形水槽モデルを仮定した簡易的なセイシュモデルを用いた観測値の説明も試みる。