日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-SS 地震学

[S-SS13] 環境地震学の進展

2022年5月31日(火) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (20) (Ch.20)

コンビーナ:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、コンビーナ:西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、コンビーナ:酒井 慎一(東京大学地震研究所)、座長:前田 拓人(弘前大学大学院理工学研究科)、西田 究(東京大学地震研究所)、小原 一成(東京大学地震研究所)、酒井 慎一(東京大学地震研究所)

11:00 〜 13:00

[SSS13-P04] 令和元年東日本台風による陸上および海底観測網における固体地球振動

*下間 翔太1前田 拓人1高野 智也1 (1.弘前大学大学院理工学研究科)


キーワード:脈動、令和元年東日本台風

日本には多数の高感度地震計が整備,運用され,地震観測を行なっている.その連続記録の中には,地震以外を起源とするさまざまな振動現象が含まれている.それらの多くは人間活動や気象現象などによるものであり,その中でも,周期1秒程度以上の成分は脈動(microseisms)と呼ばれている.脈動は海洋の風浪やうねりによって励起されると考えられており,風浪やうねりを生成する気象現象と脈動の発生の関係が近年明らかになってきている.
本研究では,日本国内に甚大な被害をもたらした令和元年東日本台風によって生み出されたと考えられる脈動について調査した.特に陸上の地震計記録(高感度地震観測網Hi-net)のみならず,近年整備されたばかりの日本海溝海底地震津波観測網S-netの記録を統合的に扱うことで,脈動の生成起源を詳細に調査できると期待される.
台風が発生した2019年10月5日から9日間の連続記録(Hi-netは速度計,S-netは加速度計)を解析対象とし,primary microseismsとsecondary microseismsに対応する0.02-0.1 Hzと0.1-1 Hzそれぞれの周波数帯域における連続記録を10分間毎に3成分のRMS平均を計算し,その時空間分布を調査した.さらに複数の観測点において台風発生時から消滅時までの長時間のスペクトログラムを作成し,卓越周波数時間変化も調べた.
その結果,時空間分布からは,台風の移動によって脈動が伝播している様子がHi-net,S-net両観測点で見られた.スペクトログラムからは,陸上,海底観測点において,台風到達時に大きい振幅が0.1 Hz以上と0.1 Hz以下の周波数帯で見られた.また,これまで深海底では,ほとんど発生しないと考えられていたprimary microseismsに該当する周波数帯の信号が,水深1000 mを超える深海底観測点から得られた.深海底の観測点における0.1 Hz以下のスペクトログラムは,浅海底の観測点における0.1 Hz以下のスペクトログラムとは異なる信号パターンを示していた.水深1000 mの深海底観測点は,0.1 Hz以下のスペクトログラムの信号パターンについて,陸上観測点と類似点があったことから,この波は浅い海底で生成したprimary microseismsが伝播したものである可能性が示唆された.