日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC29] 火山・火成活動および長期予測

2022年5月23日(月) 13:45 〜 15:15 国際会議室 (IC) (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:長谷川 健(茨城大学理学部地球環境科学コース)、コンビーナ:上澤 真平(電力中央研究所 地球工学研究所 地圏科学領域)、及川 輝樹(国立研究開発法人産業技術総合研究所)、コンビーナ:清杉 孝司(神戸大学自然科学系先端融合研究環)、座長:馬場 章(山梨県富士山科学研究所)、柴田 翔平(茨城大学大学院理工学研究科)

15:00 〜 15:15

[SVC29-06] 地球化学データベースを用いたテフラ同定システムの構築

*桑谷 立1上木 賢太1浜田 盛久1吉田 健太1原口 悟1,2McIntosh Iona1宮崎 隆1羽生 毅1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.東京大学地震研究所)

キーワード:テフラ、化学組成、統計解析、データ駆動

テフラ層は過去の爆発的噴火に関する貴重な情報を有するほか,地質学イベントや年代特定の等時マーカーとしても重要な役割を果たす.本研究では,主要および微量元素を含む化学組成データをもとにテフラを同定するためのシステムを構築した.このシステムは,多次元の化学組成空間において統計的に定義される距離を基準として,参照地球化学データベースの中から距離の近い順に火山灰を提案する.化学組成データを用いたテフラの同定は,火山ガラス・鉱物の屈折率や鉱物組み合わせに基づく従来の方法論と同様に有用であるものと考えられている.本研究では,システムの有効性を評価するために,過去の文献で良く調べられている既知のテフラ層を入力することで,本システムが対応する正しいテフラを適切に提案できるかどうかのテストを実施した.参照地球化学データベースとして,南九州地方を起源とするテフラを中心にコンパイルし日本列島の代表的な第四紀広域テフラも含むテフラデータベース(原口ほか, 2021 JpGU)を使用した.水月湖の湖底コアサンプルなどの試料に適用した結果,対応する正解のテフラがデータベースに含まれている限りは,高い確率で正解のテフラを上位に提案することがわかった.また,主要元素のみを利用した場合においても,多くのケースで適切に提案が行われることも確認した.今後,参照となるデータベースの充実化を続けるとともに,確率論的な判別手法や地質学情報の導入など,様々な有用な機能をシステムに追加していく予定である.