日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC30] 火山防災の基礎と応用

2022年5月27日(金) 13:45 〜 15:15 303 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:宝田 晋治(産業技術総合研究所活断層・火山研究部門)、コンビーナ:石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所)、千葉 達朗(アジア航測株式会社)、コンビーナ:宮城 洋介(国立研究開発法人 防災科学技術研究所)、座長:石峯 康浩(山梨県富士山科学研究所)、千葉 達朗(アジア航測株式会社)

15:00 〜 15:15

[SVC30-06] 火口位置情報の整備-確実度付きの火口・噴出中心の情報

*及川 輝樹1川辺 禎久1古川 竜太1宝田 晋治1渡部 将太1石塚 吉浩1伊藤 順一1 (1.国立研究開発法人産業技術総合研究所)

キーワード:確実度、高密度DEM、地形判読、地質情報、火山防災、活火山

火山防災のために、過去の噴火口の位置の位置を把握しておくことは重要である。ハザードマップやそれを利用した防災計画の立案には、将来の噴火の影響範囲を予想する必要がある。それには、各現象が発生する起点となる火口位置情報が不可欠である。しかし、すべての活火山で過去に活動した火口が十分に把握されているわけではないうえ、それらの位置データなどの情報がまとまっているわけでもない。また、日本の活火山は火口が比較的短期間に移動するものが多いことから、現在活動している火口から将来も噴火するとは限らない。そのため過去の火口位置の傾向から、新たに火口が発生する範囲を想定する必要がある。火口位置はそのための基礎資料にもなる。
 近年航空レーザー測量を用いた高密度DEMを利用することで、今まで見逃されていた火口が数多く認識されるようになった。その一方、火口に類似した地形も多くあることから、火口でない地形が火口と誤読される恐れもある。火口の可能性が低いのに他の確実な火口と同じように火口とされた場合、社会に無用の混乱が生じる。そのため、活断層地形の判読のように、火口地形の認定基準を整理し、その基準を基に確度付きで火口の存在を示めす必要がある。
 この度、産総研地質調査総合センター活断層・火山研究部門では、火口の位置を示すデータ集の作成を行う。その対象は国内の常時観測火山とし、航空レーザー測量結果に基づく高密度DEMから作成した赤色立体地図を用いて火口地形・噴出中心の抽出を行う。個々の火口地形・噴出中心については位置情報と共に、火口・噴出中心である確度を、その地形情報と地質情報を基に示す。
 本講演では、このプロジェクトの概要を報告するとともに、いくつかの火山の判読結果についても報告する。