日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC34] 火山の監視と活動評価

2022年5月27日(金) 10:45 〜 12:15 203 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:高木 朗充(気象庁気象研究所)、コンビーナ:宗包 浩志(国土地理院)、大湊 隆雄(東京大学地震研究所)、座長:大湊 隆雄(東京大学地震研究所)、宗包 浩志(国土地理院)

12:00 〜 12:15

[SVC34-06] 北海道内火山における将来の噴火に向けた火山観測の課題

*青山 裕1 (1.北海道大学大学院理学研究院 附属地震火山研究観測センター)

キーワード:火山観測、活動評価

北海道内では主要5火山と呼ばれる北海道駒ヶ岳,有珠山,樽前山,十勝岳,雌阿寒岳を中心に噴火活動が繰り返されてきた.20世紀には計10回のマグマ噴火活動が発生して火山泥流や地盤変動,降下火砕物などによる大規模な災害が引き起こされたほか,小規模な水蒸気噴火の発生も数多く報告されている.ところが,2000年の有珠山噴火の終息以降は,北海道駒ヶ岳の小規模な水蒸気噴火(2000年),十勝岳の火山灰放出(2004年)および雌阿寒岳の小規模な水蒸気噴火(2006年,2008年)しか噴火活動がなく,20年以上にわたりマグマ噴火が発生しないという,20世紀以降では例のない静穏な状況が続いている.主要5火山の活動履歴を振り返れば,いずれ噴火活動が再開することは疑う余地がない.また,2014年の御嶽山噴火や2018年の本白根山噴火で再認識されたように,活動静穏期における火山では爆発的な水蒸気噴火も火山防災上の大きな脅威である.北海道駒ヶ岳や十勝岳ではマグマ噴火に先行する水蒸気噴火活動の事例が報告されているほか,倶多楽のように過去の水蒸気噴火の火口域と居住域が極めて接近している火山もある.活動評価や推移予測,噴火活動時の観測研究や迅速な防災対応という観点から,火山ごとの観測の現状と課題を整理しておくことは意義深い.本予稿では重要ないくつかの火山のみ取り上げる.

○北海道駒ヶ岳
 マグマ噴火が発生すれば,1942年噴火のVEI2程度から1929年噴火のVEI4程度までの規模となることが想定される.近代的な観測が行われる中での噴火事例がないため先行現象の知見は多くないが,20世紀の2回のマグマ噴火では数年前から水蒸気噴火が発生している.山頂火口原周辺には気象庁や北大の観測網が整備されており,水蒸気噴火に至るまでの前駆現象があればとらえられる可能性が高い.過去のマグマ噴火では,大量の軽石が放出される上に活動の推移が早いという特徴が指摘されており,噴火規模が大きくなると噴煙柱崩壊型の火砕流や火砕サージも発生してきた.大規模噴火の発生を念頭に置き,マグマ噴出率の即時推定のような噴火時の推移評価に使える観測・解析項目を検討しておくことが重要である.

○有珠山
 次のマグマ噴火でも強い前兆地震活動が期待されることから,観測データに基づく短期的な噴火切迫性の判断はある程度可能であろう.観測体制も充実しているため,噴火開始後の活動推移の把握も期待できる.ただし,2000年噴火のように居住域に近い地点での噴火や火口位置の移動も高い確率で想定されるため,噴火の影響範囲を即時把握できる監視体制の構築が求められる.北海道大学では,中長期的な噴火準備過程の把握と噴火位置の事前予測に取り組むため,山頂から8-12km圏にGNSS観測点を新たに設けて連続観測を始めたほか,山体近傍域にも測量基準点を新設して地盤変動データの取得準備を進めている.

○十勝岳
 噴気の増大,地熱域の拡大,硫黄の析出といった火山活動の活発化を示唆する表面活動が認められている.また,活動火口近傍に多項目観測点を整備したことにより,地盤変動,超長周期地震,熱消磁など山体浅部を起源とする多様な現象が観測できるようになった.観測されている表面現象は過去のマグマ噴火の長期的な先行現象と類似しており,今後の噴火の切迫性評価は大きな課題である.ただし,長期的なマグマ噴出率が低いことに加え,観測点分布に大きな偏りがあるため,測地観測からマグマ蓄積の状況を把握することは極めて難しい.十勝岳は熱水系が発達した火山であることから,水蒸気噴火や山体崩壊にともなう泥流も火山防災上の大きな懸念である.VUIを用いた活動度評価の試行は,水蒸気噴火の切迫性評価にむけた取り組みの1つである.前十勝の西斜面は2006年以降の山体膨張や地熱域拡大にともなう岩盤の変質などの影響で不安定になっている可能性がある.1926年噴火と類似した現象の発生も想定した観測強化・防災対応を検討すべきである.