日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 S (固体地球科学) » S-VC 火山学

[S-VC34] 火山の監視と活動評価

2022年5月29日(日) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (17) (Ch.17)

コンビーナ:高木 朗充(気象庁気象研究所)、コンビーナ:宗包 浩志(国土地理院)、大湊 隆雄(東京大学地震研究所、SVC34_29PO1)

11:00 〜 13:00

[SVC34-P06] InSAR観測で捉えた雲仙普賢岳・溶岩ドームの地殻変動

*池田 宝佑1松島 健2 (1.九州大学 大学院理学府 地球惑星科学専攻 観測地震・火山学研究分野、2.九州大学 大学院理学研究院 附属地震火山観測研究センター)

キーワード:雲仙普賢岳、平成新山、溶岩ドーム、InSAR

雲仙普賢岳, 溶岩ドーム
長崎県島原半島に位置する雲仙普賢岳では1990年~1995年の大規模な噴火活動により,平成新山と呼ばれる溶岩ドームが形成された.この溶岩ドームは普賢岳山頂部東端から東山麓にかけて成長したため,非常に不安定になっている.雲仙砂防管理センターの光波測距やGBSAR等の地上観測で, ドームが旧山体の斜面方向に変動している事が判明している. 第11ローブと呼ばれる岩塊の一部では1997年から2021年にかけての24年間で約1.3m下降しており,大規模な崩壊やそれに伴う岩屑流の発生も懸念されている.本研究では,InSARを用いて溶岩ドームの挙動を上空から面的に解析し,変動箇所(水平位置及び深さ)・方向・駆動源の特定を目的とする.
使用データ
解析にはALOS-2/PALASAR-2により2014年から2021年までに観測されたパス22(Descending Left), パス23(Descending Right), パス29(Descending Left), パス125(Ascending Left), パス131(Ascending Right)のデータ計47シーンを用いて干渉解析を行った.
結果
溶岩ドームの地殻変動をInSAR解析にて面的に捉える事ができた.干渉図から変動の空間分布を推定し,ドーム全体が斜面方向に変動する大きなユニット及びドーム内で東部及び西部に独立した変動ユニットに分離でき,変動領域の空間スケールは1.5km程度であることが分かった.西部は平成新山山頂部の破砕溶岩丘, 東部はローブ11付近 にそれぞれ位置している(以下,破砕溶岩丘及びローブ11). 東向き観測(Ascending Right及びDescending Left)にて破砕溶岩丘及びローブ11は12cm/year程度の視線距離の伸張を確認した. 西向き観測(Ascending Left Descending Right)も同様に視線距離の伸張を確認でき, 破砕溶岩丘は5cm/year程度, ローブ11についてはレイオーバーの影響により変動部の境界が曖昧で干渉図毎に変動量や変動パターンにばらつきがあった. 東向き観測と比較し変動量が小さく, 東進成分と沈降成分が相殺していると考られる. 2014~2021年の間では変動速度,変動パターンに大きな時間変化は見られず,ドームは定常的に均一な変動を続けていることがわかった.今後は,ドームの形状・旧山体地形との比較や変動量の定量的な評価を行っていく.
謝辞
InSAR解析については京都大学の成田翔平博士に助言を頂いた. 本研究で用いたALOS-2/PALSAR-2データはJAXAから提供をうけPIXELグループにおいて共有しているものである.また本研究は東京大学地震研究所共同利用(2021-B-03)の援助をうけた.解析ツールにはRINC(Ozawa et al., 2016)を使用した. 処理の過程において, 国土地理院の数値地図 10m メッシュ(標高)を使用した.