日本地球惑星科学連合2022年大会

講演情報

[J] ポスター発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-09] 気象津波の発生を伴ったトンガ海底火山噴火

2022年5月30日(月) 11:00 〜 13:00 オンラインポスターZoom会場 (40) (Ch.40)

コンビーナ:日比谷 紀之(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、コンビーナ:前野 深(東京大学地震研究所)、コンビーナ:中島 健介(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、コンビーナ:田村 芳彦(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)、座長:日比谷 紀之(東京海洋大学 海洋環境科学部門)、前野 深(東京大学地震研究所)、中島 健介(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、田村 芳彦(海洋研究開発機構 海域地震火山部門)

11:00 〜 13:00

[U09-P21] 大型低温重力波望遠鏡KAGRAにおける環境モニターで観測されたトンガ噴火信号

*鷲見 貴生1、都丸 隆行1、横澤 孝章2押野 翔一2、譲原 浩貴2、三代 浩世希2新谷 昌人3高森 昭光3、横山 順一4、粂 潤哉4、伊藤 洋介6、小林 佑一朗6、大河 正志5、星野 壮太5 (1.国立天文台、2.東京大学宇宙線研究所、3.東京大学地震研究所、4.東京大学ビッグバン宇宙国際センター、5.新潟大学、6.大阪市立大学)

キーワード:地下施設、地動、空振、電磁波、トンガ噴火、KAGRA

大型低温重力波望遠鏡KAGRAは、岐阜県飛騨市神岡町に建設されたレーザー干渉計型重力波検出器である。重力波はアインシュタインの一般相対性理論によって記述される時空の歪みが伝搬する現象であり、典型的なブラックホール連星合体事象の場合には地球上で10-18m程度の空間伸長信号となる。このように重力波の信号は非常に微弱であるため、これを観測するためにはありとあらゆる雑音を削減することが必要になる。その中でも周囲の地面振動や音波、電磁波といった環境起因の雑音をモニターして重力波信号と区別するため、KAGRAでは地震計や歪計、気圧計、空振計、磁力計など多種多様な環境センサーが用いられている。また、同様の重力波検出器としてアメリカのLIGOやイタリアのVirgoがあるが、これらが地上に建設されているのに対し、KAGRAは雑音低減のため地下施設に建設されているといった特徴がある。
2022年1月15日に発生したトンガの海底火山の噴火による地球規模の地震波、衝撃波、および電磁波は8000km以上離れた神岡にも伝わり、地上だけでなくKAGRAの地下施設内部の環境センサーでも確認された。本講演では、KAGRAの環境モニターで測定されたこれらの信号について報告し、地上の気圧変動によって誘起された地下環境擾乱(気圧、地動など)の伝達関数について議論する。
このように様々な種類の信号を同時に観測できる施設は世界的にも珍しいため、宇宙物理学だけでなく地球物理学や気象学、防災分野にも有用になると期待できる。今大会を期に様々な分野の専門家と情報を共有し、今後の研究に繋げることができれば幸いである。