日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS09] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (3) (オンラインポスター)

コンビーナ:田口 正和(愛知教育大学)、江口 菜穂(九州大学 応用力学研究所)、高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、野口 峻佑(九州大学 理学研究院 地球惑星科学部門)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

力学―放射―化学過程が絡む成層圏・対流圏の結合過程の解明は、気候形成およびその変化・変動を理解する上で非常に重要である。観測データの蓄積や高分解能化、気象・気候モデルの高精度化が進み、成層圏過程が対流圏の様々な現象に影響することは広く受け入れられてきた。
近年の動向としては、成層圏・対流圏諸過程の相互影響に関するさらなる理解深化・展開、成層圏・対流圏結合変動の季節内・季節予報の検証・発展、統計学・情報科学的手法を用いた研究の進展などが挙げられる。さらに、成層圏と中間圏を“中層大気”として一体的に研究する方向性が特筆されるとともに、地表条件(陸面・海洋表層)から超高層大気(熱圏・電離圏)にいたる“全大気”に関する研究の推進が期待される。
本セッションでは、成層圏・対流圏の諸過程に焦点をあてる研究はもちろん、成層圏・対流圏から中間圏・超高層大気あるいは地表条件に及ぶ研究などを広く募集する。JpGUでこれまで開催されてきた本成層圏・対流圏セッションの意義を継承し、大気化学セッションとも密接に連携しながら、本分野の発展に資することを目指す。

10:45 〜 12:15

*King-Fai Li1、Shuhui Wang2、Lin Tan1、Andrew Bai3、Annie Bai3、Ka-Kit Tung4 (1.University of California, Riverside, California, USA、2.University of California, Los Angeles, California, USA、3.St Paul Academy and Summit School, St Paul, Minnesota, United States、4.University of Washington, Seattle, Washington, USA)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら