日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG45] 海洋表層-大気間の生物地球化学

2023年5月21日(日) 09:00 〜 10:30 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:亀山 宗彦(北海道大学)、岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)、野口 真希(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター)、小杉 如央(気象研究所)、座長:小杉 如央(気象研究所)、野口 真希(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球表層システム研究センター)

海洋における様々な時空間スケールでの水塊混合、化学物質の種類や量、海洋微生物の活動度が大気中の生物起源ガスやエアロゾルの生成を駆動することが知られているが、一連のプロセスや生成量の詳細は未解明な点が多い。さらに、海洋大気中の生物起源ガスやエアロゾルは、大気化学反応を介して、雲生成と放射収支や海洋-大気間の炭素・窒素循環に関わり、海洋微生物の活動にフィードバックすると考えられる。本セッションでは、海洋混合・物質循環、植物プランクトン・微生物増殖、揮発性有機化合物(VOCs)・海洋大気エアロゾル生成、炭素循環など海洋から大気に至る一連の研究、国際コアプロジェクトSurface Ocean–Lower Atmosphere Study(SOLAS)に関わる内容も含め、海洋-大気間の生物地球化学的な相互作用を含むプロセスの議論および理解を目指す。

09:15 〜 09:30

*戸澤 愛美1野村 大樹1,2,3山崎 開平4、木内 政彰1平野 大輔4,5青木 茂6、佐々木 裕子7、村瀬 弘人8 (1.北海道大学大学院水産科学院、2.北海道大学北方生物圏フィールド科学センター、3.北海道大学北極域研究センター、4.国立極地研究所、5.総合研究大学院大学、6.北海道大学低温科学研究所、7.水産研究・教育機構、8.東京海洋大学)


09:30 〜 09:45

*秋野 僚太1野村 大樹1,2,3、佐橋 零志1戸澤 愛美1、八田 真理子4松野 孝平1,3塩崎 拓平5木名瀬 健4川上 達也1、伊藤 優人6村田 昌彦4藤原 周4 (1.北海道大学水産科学院、2.北海道大学北方生物圏フィールド科学センター、3.北海道大学北極域研究センター、4.海洋研究開発機構、5.東京大学大気海洋研究所、6.国立極地研究所)


09:45 〜 10:00

*Matthew Corkill1、Takenobu Toyota2Daiki Nomura3,4,5、Klaus Martin Meiners6,7,8、Pat Wongpan6、Trevor Corkill9、Delphine Lannuzel1,8 (1.Institute for Marine and Antarctic Studies, University of Tasmania, Hobart, TAS, Australia、2.Institute of Low Temperature Science, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan、3.Field Science Center for Northern Biosphere, Hokkaido University, Hakodate, Hokkaido, Japan、4.Arctic Research Center, Hokkaido University, Sapporo, Hokkaido, Japan、5.Faculty/Graduate school of Fisheries Sciences, Hokkaido University, Hakodate, Hokkaido, Japan、6.Australian Antarctic Program Partnership, Institute for Marine and Antarctic Studies, University of Tasmania, Hobart, TAS, Australia、7.Department of Climate Change, Energy, the Environment and Water, Australian Antarctic Division, Kingston, TAS, Australia、8.Australian Centre for Excellence in Antarctic Science, Institute for Marine and Antarctic Studies, University of Tasmania, Hobart, TAS, Australia、9.Antec Proprietary Limited, Midvale, WA, Australia)

10:00 〜 10:15

*Royston Uning1Yuko Omori2、Shigeki Wada3Hiroshi Tanimoto1 (1.Earth System Division, National Institute for Environmental Studies, Japan、2.Faculty of Life and Environmental Sciences, University of Tsukuba, Japan、3.Shimoda Marine Research Center, University of Tsukuba, Japan)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら