日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG46] 北極域の科学

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:両角 友喜(国立環境研究所)、島田 利元(宇宙航空研究開発機構)、堀 正岳(東京大学大気海洋研究所)、川上 達也(北海道大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/24 17:15-18:45)

近年の地球温暖化に伴う気候変動が自然界のフィードバックを介して最も顕著に現れるのが、北極圏およびその周極地域である。特に近年顕著な海氷面積の減少、氷河・永久凍土の融解、水産資源の変化、北極圏とその周辺の異常気象などは、社会的な関心も高く、そのプロセスの理解のために気圏―水圏―陸圏―雪氷圏の総合的・学際的な研究が進行中である。2007年から継続している本セッション「北極域の科学」では、北極域の温暖化、水循環、生態系、大気上下結合など、北極域で起こっている諸現象を包括的に探求するとともに、先端研究の最新情報を共有して総合的議論を深めることを目的とする。北極研究を取り巻く現状に鑑み、人文・社会科学分野および学際的分野における研究成果の発表も歓迎する。

10:45 〜 12:15

*安中 さやか1,2、Manizza Manfredi3、Terhaar Jens4,5、Olsen Are6山口 凌平2、Landschützer Peter7,8渡邉 英嗣2、Carroll Dustin9、Adiwira Hanani1、Müller Jens10、Hauck Judith11 (1.東北大学、2.JAMSTEC、3.Scripps Institution of Oceanography、4.Woods Hole Oceanographic Institution、5.University of Bern、6.University of Bergen and Bjerknes Centre for Climate Research、7.Flanders Marine Institute、8.Max Planck Institute for Meteorology、9.San José State University、10.ETH Zurich、11.Alfred Wegener Institute for Polar and Marine Research)

10:45 〜 12:15

*本田 茉莉子1大島 慶一郎2,3Vigan Mensah2西岡 純2,3、Stephen Riser4、佐藤 政俊5 (1.北海道大学大学院環境科学院、2.北海道大学低温科学研究所、3.北海道大学北極域研究センター、4.ワシントン大学、5.北海道立総合研究機構稚内水産試験場)


10:45 〜 12:15

*鄭 峻介1、Athukorala Darshana 1、Schepaschenko Dmitry 2,3、Mukhortova Liudmila 2、Farber Sergey 2、Krivobokov Leonid 2、Sokolova Nastassia 2、Tyutkova Ekaterina 2、Martynov Alexsey 2永井 信4、鷹尾 元1 (1.国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所、2.スカチェフ森林研究所、3.国際応用システム解析研究所、4.海洋研究開発機構)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら