10:45 〜 12:15
セッション情報
[E] オンラインポスター発表
セッション記号 A (大気水圏科学) » A-HW 水文・陸水・地下水学・水環境
[A-HW18] 流域圏生態系における物質輸送と循環:源流から沿岸海域まで
2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (5) (オンラインポスター)
コンビーナ:細野 高啓(熊本大学大学院先端科学研究部)、伴 修平(公立大学法人 滋賀県立大学)、齋藤 光代(広島大学 大学院先進理工系科学研究科 )、Adina Paytan(University of California Santa Cruz)
現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)
本セッションでは、源流域から河川、地下水、湖沼を経て沿岸海域に至る流域圏生態系における物質および栄養塩の輸送と循環について、幅広い研究分野(陸水学,水文学、地下水学、地球化学、沿岸海洋学、気象学、土壌学、堆積学、林学、農学、水産学、生態学、社会科学など)からの話題提供によって、統合的な流域環境の利用と保全に関する分野横断的な議論を行うことを目的としている。人間活動や気候変動の影響下において、複雑で動的な水系の自然現象やその時空間変動に関する物理、化学、生物学的メカニズムの解明を目指す。特に、トレーサー技術、分子レベルの解析、機械学習や流域モデルによる評価、微生物・古生物学的手法、化学分析手法など新規の分析・解析方法を用いた研究発表を歓迎する。研究内容は屋内・屋外を問わず、生態系サービスや社会・生態システムなど社会科学的研究発表も歓迎する。このセッションを通して、海域を考慮した新しい流域科学を創造するために、国内外の分野を超えた参加者相互の議論と協力体制作りを目指したい。
10:45 〜 12:15
*Juliana Gardenalli de Freitas1、Flávia Oliveira Damaceno1、Fernanda Kaori Kuriki1、Mirian Chieko Shinzato1、Reginaldo Bertolo2、Ricardo Hirata2 (1.Universidade Federal de São Paulo、2.Universidade de São Paulo)
10:45 〜 12:15
*Nguyen Nhat 1、濱田 麻友子2、齋藤 光代3、小野寺 真一3、秋永 拓弥1、永禮 英明1 (1.岡山大学大学院環境生命科学研究科、2.岡山大学大学院自然科学研究科牛窓臨海実験所、3.広島大学大学院先進理工系科学研究科)

10:45 〜 12:15
*Rendilicha Halake Guyo1、Kunyang Wang2、Mitsuyo Saito2、Shin-ichi Onodera2、Sharon Bih Kimbi2、Nang Yu War2、Yuta Shimizu3、Toshitsugu Moroizumi1 (1.Graduate School of Environmental and Life Science, Okayama University、2.Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University、3.Western Region Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization)

10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
*Nang Yu War1、Shin-ichi Onodera1、Kunyang Wang1、Yuta Shimizu2、Mitsuyo Saito1 (1.Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University、2.Western Region Agricultural Research Center, National Agriculture and Food Research Organization)
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
*Muhammad Shahinur Rahman1、Shin-ichi Onodera1、Takuya Ishida1、Mitsuyo Saito1、Kunyang Wang1、Takahiro Hosono2、Yu Umezawa3 (1.Hiroshima University、2.Kumamoto University、3.Tokyo University of Agriculture and Technology)
10:45 〜 12:15
*Sai Tun Aung Si1、Shin-ichi Onodera1、Kunyang Wang1、Mitsuyo Saito1、Sharon Bih Kimbi1 (1.Graduate School of Advanced Science and Engineering, Hiroshima University)
10:45 〜 12:15
*Wanna Zaw1、Shin-ichi Onodera1、Mitsuyo Saito1、Hide Omae2、Yoshiko Iizumi3、Yang Cao1 (1.Graduate School of advanced science and Engineering, Hiroshima University.、2.Tropical Agriculture Research Front, Japan International Research Center for Agricultural Sciences 、3.Nihon University)
10:45 〜 12:15
*Pierre-Alexis CHABOCHE1,2、Yoshifumi WAKIYAMA2、Hyoe TAKATA2、Toshihiro WADA2、Olivier EVRARD3、Toshiharu MISONOU4、Takehiko SHIRIBIKI4、Hironori FUNAKI4 (1.International Research Fellow of Japan Society for the Promotion of Science (Postdoctoral Fellowships for Research in Japan (Standard)) 、2.Institut of Environmental Radioactivity, Fukushima University、3.Laboratoire des Sciences du Climat et de l’Environnement (LSCE/IPSL), Unité Mixte de Recherche 8212 (CEA-CNRS-UVSQ/IPSL), Université Paris-Saclay 、4.Sector of Fukushima Research and Development, Japan Atomic Energy Agency, Fukushima)
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
*堀沢 栄1、伊藤 優子2、岡本 透2、高瀬 恵次3、小林 政広2 (1.高知工科大学環境理工学群、2.森林総合研究所、3.石川県立大学)
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15
10:45 〜 12:15