15:30 〜 15:45
セッション情報
[E] 口頭発表
セッション記号 B (地球生命科学) » B-PT 古生物学・古生態学
[B-PT03] バイオミネラリゼーションと古環境プロキシー
2023年5月26日(金) 15:30 〜 16:45 展示場特設会場 (3) (幕張メッセ国際展示場)
コンビーナ:豊福 高志(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、北里 洋(国立大学法人東京海洋大学)、Bijma Jelle(アルフレッドウェゲナー極域海洋研究所)、廣瀬 孝太郎(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)、座長:豊福 高志(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、廣瀬 孝太郎(兵庫県立大学 自然・環境科学研究所)、Bijma Jelle(アルフレッドウェゲナー極域海洋研究所)、北里 洋(国立大学法人東京海洋大学)
古環境学において、地球の気候システムを復元するために、生物が生成した遺骸(微化石)と用いた群集解析や炭酸塩や有機物を用いた地球化学的プロキシに頼っている。古環境復元に用いられる関係は、一般に、野外・天然での校正に基づくか、室内での飼育実験から導き出される。これらのいわゆる経験的関係は、限定されたパラメータ空間の中でのみ確かめられているという限界がある。古環境プロキシーを異なる環境設定(例えば,高緯度と低緯度,氷期と間氷期)に適用するには,これらの関係のメカニズムな理解が必要である。バイオミネラリゼーションを始めとするそれぞれのプロキシーとなる物質生産の生物学的機構を理解することで大きな進展が期待できる。
そこで本セッションでは、フィールド調査、室内培養実験、生物・生態学的研究、古環境復元などから得られたバイオミネラリゼーション、海洋プロキシのキャリブレーションと評価に関連する研究や、プロキシーをもちいた古環境解析の成果についての広く投稿を歓迎する。
15:45 〜 16:00
16:00 〜 16:25
[BPT03-08] Evidence for late-glacial oceanic carbon redistribution and discharge from the Pacific Southern Ocean
★Invited Papers
*岩崎 晋弥1、Lester Lembke-Jene2、長島 佳菜3、Helge Arz4、原田 尚美5、木元 克典3、Frank Lamy2 (1.MARUM - Zentrum für Marine Umweltwissenschaften der Universität Bremen、2.Alfred-Wegener-Institut Helmholtz-Zentrum für Polar und Meeresforschung、3.海洋研究開発機構、4.Leibniz Institute for Baltic Sea Research、5.東京大学大気海洋研究所)
![](https://confit-sfs.atlas.jp/customer/jpgu2023/web/HL_session.png)
Discussion (16:25 〜 16:45)