日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS08] 南大洋・南極氷床が駆動する全球気候変動

2023年5月26日(金) 09:00 〜 10:30 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:草原 和弥(海洋研究開発機構)、箕輪 昌紘(北海道大学・低温科学研究所)、野木 義史(国立極地研究所)、関 宰(北海道大学低温科学研究所)、座長:関 宰(北海道大学低温科学研究所)

熱・水・物質の巨大リザーバである南大洋と南極氷床は、長期の全球気候変動の中心的役割を果たしている可能性がある。この「南大洋・南極氷床システム」を構成するサブシステムとしては,氷床と海の相互作用の場である棚氷、そこから流出する氷山、大きな季節変動をする海氷、海洋熱塩循環を駆動する南極底層水,活発な生物生産,そして3大大洋を連結する南極周極流などがあり、これらのサブシステムは相互に連動しながら地球規模の環境変動に重大な影響を与えていると考えられている。本セッションは、地球規模の環境変動を正確に理解するために必要不可欠である過去から現在に至る南極氷床変動、南大洋海洋循環、南大洋生態系変動に焦点を絞り、各サブシステムの挙動や相互作用に関する様々な分野の最新の観測やシミュレーション結果、新たな研究観測の提案等を総括的に議論し、 "南極氷床"と"南大洋"に関わる分野融合研究を推進する場とする。

09:00 〜 09:15

*大藪 幾美1川村 賢二1,2,3藤田 秀二1,2井上 崚2、本山 秀明1,2、福井 幸太郎4、平林 幹啓1、保科 優5、栗田 直幸5中澤 文男1,2、大野 浩6杉浦 幸之助7、鈴木 利孝8津滝 俊1,2阿部 彩子9庭野 匡思10、Parrenin Frédéric11齋藤 冬樹3吉森 正和9 (1.情報・システム研究機構 国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.海洋研究開発機構、4.立山カルデラ砂防博物館、5.名古屋大学、6.北見工業大学、7.富山大学、8.山形大学、9.東京大学大気海洋研究所、10.気象庁気象研究所、11.フランス環境地球科学研究所)

09:30 〜 09:45

*堀川 恵司1岩井 雅夫2、淺原 良浩3、Hillenbrand Claus-Dieter4、Cowan Ellen5、Siddoway Christine6 (1.富山大学 大学院理工学研究部(理学)、2.高知大学、3.名古屋大学、4.British Antarctic Survey、5.Appalachian State University、6.Colorado College)

10:00 〜 10:15

*菅沼 悠介1,2川又 基人3草原 和弥5、Lifton Nathaniel6石輪 健樹1,2香月 興太4藤井 昌和1,2、平林 幹啓1奥野 淳一1,2 (1.国立極地研究所、2.総合研究大学院大学、3.寒地土木研究所、4.島根大学、5.海洋研究開発機構、6.Department of Earth, Atmospheric, and Planetary Sciences, Purdue University)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら