日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 M (領域外・複数領域) » M-IS ジョイント

[M-IS17] 地球科学としての海洋プラスチック

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:磯辺 篤彦(九州大学応用力学研究所)、川村 喜一郎(山口大学)、岡崎 裕典(九州大学大学院理学研究院地球惑星科学部門)、土屋 正史(国立研究開発法人海洋研究開発機構 地球環境部門)、座長:川村 喜一郎(山口大学)

海洋ゴミの7割を占める廃棄プラスチックは,細かく破砕してマイクロプラスチックになったのちも,分解することなく海洋中を漂います.この地球史の中で初めて出現した人為的な保存物質を,生態系を含めた地球システムはどのように処理しているのか,あるいは処理できないのか.この問いに答える海洋プラスチック研究には,海洋学や地質学あるいは古生物学など,多様な地球科学の方法や考え方が必要でしょう.陸や大気から海に付加されたのち,海洋表層から海底堆積物へ移行するプラスチック循環に関する研究や,「人新世」のプロキシーとしてのマイクロプラスチックに関する研究,あるいはマクロプラスチックやマイクロプラスチックの観測・分析手法の提案を歓迎します.

11:15 〜 11:30

*土屋 正史1北橋 倫2中嶋 亮太1小栗 一将3川村 喜一郎4、中村 明夢5、中野 健吾6、前田 洋作1村山 雅史7、千葉 早苗8藤倉 克則1 (1.国立研究開発法人海洋研究開発機構、2.株式会社KANSOテクノス、3.南デンマーク大学、4.山口大学大学院創成科学研究科、5.西日本鉄道株式会社、6.株式会社フジヤマ、7.高知大学農林海洋科学部、8.北太平洋海洋科学機関)

11:30 〜 11:45

*Maria Belen Alfonso1Haruka NAKANO1、Suppakarn Jandang1、Andres Hugo Arias2、Isobe Atsuhiko1 (1.Research Institute for Applied Mechanics, Kyushu University、2.Instituto Argentino de Oceanografía (IADO), Universidad Nacional del Sur (UNS)-CONICET, Florida, 8000, Complejo CCT CONICET Bahía Blanca, Edificio E1, B8000BFW, Bahía Blanca, Argentina)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら