日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] 口頭発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-CG 宇宙惑星科学複合領域・一般

[P-CG20] 宇宙における物質の形成と進化

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:00 展示場特設会場 (2) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:荒川 創太(海洋研究開発機構)、大坪 貴文(自然科学研究機構 国立天文台)、野村 英子(国立天文台 科学研究部)、瀧川 晶(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)、座長:古家 健次(国立天文台)、石﨑 梨理(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)


近年の天文観測・室内実験・惑星探査・理論的研究の成果は、銀河系・原始惑星系円盤・晩期型巨星周囲等に存在する物質(ダスト・ガス)を物質科学的観点から理解することを可能とし、アストロケミストリーやアストロミネラロジーなどの分野の発展へとつながっている。銀河や星・惑星系の進化においてダストやガスが果たす役割の理解には、これまで以上に天文学・宇宙物理学的研究と物質科学的研究を化学的・鉱物学的視点でリンクさせることが重要である。本セッションでは、高温の星周環境から低温の分子雲まで多様な場を想定した室内実験や地球外試料の分析の成果と、現在続々と成果を挙げているALMAやJWSTを含めた最新の天文観測、および太陽系内外のフロンティア開拓が期待される地上大型望遠鏡計画TMTなどの将来観測を見据えた議論を持ち寄り、宇宙の物質進化や形成を理解するために天文観測と物質科学からどのようなアプローチが可能かを双方向から議論する。
太陽系物質の起源や進化に関する発表は「太陽系物質進化」セッションを推奨します。太陽系物質研究に基づいて宇宙での物質形成全般を議論する発表は、ぜひ本セッションにご投稿ください。

11:30 〜 11:45

*左近 樹1、遠藤 いずみ1、妹尾 梨子1、尾中 敬1,8、宮田 隆志1癸生川 陽子2小林 憲正2、矢野 創3、三田 肇4木村 勇気5、中村 正人6、小林 政弘7、中村 浩章7 (1.東京大学、2.横浜国立大学、3.宇宙航空研究開発機構、4.福岡工業大学、5.北海道大学、6.日本大学、7.核融合科学研究所、8.明星大学)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら