日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 P (宇宙惑星科学) » P-PS 惑星科学

[P-PS05] 火星と火星衛星

2023年5月23日(火) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (1) (オンラインポスター)

コンビーナ:宮本 英昭(東京大学)、今村 剛(東京大学大学院 新領域創成科学研究科)、中村 智樹(東北大学大学院理学研究科地学専攻)、玄田 英典(東京工業大学 地球生命研究所)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/23 17:15-18:45)

Mars exploration has been accelerated; At least one robotic mission has been continuously operating in the vicinity of Mars since 1997, and the number of spacecraft observing Mars has steadily increased. Now three rovers are on the surface of Mars, and eight spacecraft are in Mars orbit. Several new missions will be launched shortly, including ExoMars 2022 in 2022 and the MMX mission to explore Phobos, Deimos, and Mars scheduled for a 2024 launch. This session will discuss recent results from a broad spectrum of Mars studies encompassing the interior, surface, atmosphere, plasma environment, and the Mars system, including its two satellites. Abstracts on instrumentation, theoretical studies, and future mission plans are also encouraged for this session, as both the presenters and the audience would greatly benefit from ensuing discussions and feedback.

15:30 〜 17:00

*長 勇一郎1、Schröder Susanne2、Prieto-Ballesteros Olga5、Hübers Heinz-Wilhelm2、Belenguer Tomás5、Buder Maximilian2、Bunduki Yuri2、Dietz Enrico2、Hagelschuer Till2亀田 真吾7、剱持 伸朗3、Kopp Emanuel 2、Lopez-Reyes Guillermo5、Moral Andoni5森 晶輝1、Pertenais Martin2、Peter Gisbert2小川 和律3、Rockstein Steve 2、Rodd-Routley Selene2、Ryan Conor2、佐藤 泰貴3、Säuberlich Thomas2杉田 精司1田畑 陽久1、Ulamec Stephan8、Usui Tomohiro3、Weber Iris6湯本 航生1、Böttger Ute2、Rull Fernando4 (1.東京大学理学系研究科地球惑星科学専攻、2.German Aerospace Center, Institute of Optical Sensor Systems (DLR-OS)、3.宇宙航空研究開発機構、4.University of Valladolid、5.INTA、6.WWU Münster、7.立教大学、8.German Aerospace Center)

15:30 〜 17:00

*深井 稜汰1臼井 寛裕1,2藤谷 渉3高野 淑識4馬上 謙一5、Beck Andrew6、Bonato Enrica7、Chabot Nancy18古川 善博8玄田 英典9、Jourdan Fred10、Kleine Thorsten11小池 みずほ12、松岡 萌13三浦 弥生2、Moynier Frederic14岡崎 隆司15、Russell Sara16、Zolensky Michael17菅原 春菜1橘 省吾1,2坂本 佳奈子1安部 正真1 (1.宇宙航空研究開発機構、2.東京大学、3.茨城大学、4.海洋研究開発機構、5.北海道大学、6.Marietta College、7.German Aerospace Center、8.東北大学、9.東京工業大学、10.Curtin University、11.Max Planck Institute、12.広島大学、13.産業技術総合研究所、14.Institut de physique du globe de Paris、15.九州大学、16.National History Museum、17.National Aeronautics and Space Administration、18.Johns Hopkins University Applied Physics Lab)

15:30 〜 17:00

*関 華奈子1臼井 寛裕2関根 康人3山崎 敦2、藤田 和央2中川 広務4前澤 裕之5寺田 直樹4、火星宇宙天気・気候・水環境探査計画 WG3 (1.東京大学大学院理学系研究科、2.JAXA宇宙科学研究所、3.東京工業大学ELSI、4.東北大学大学院理学研究科、5.大阪公立大学)

15:30 〜 17:00

*益永 圭1寺田 直樹2Leblanc Francois3堺 正太朗2横田 勝一郎4原田 裕己5、原 拓也6関 華奈子7山崎 敦1臼井 寛裕1 (1.宇宙航空研究開発機構、2.東北大学大学院理学研究科地球物理学専攻、3.LATMOS, Sorbonne Universite、4.大阪大学大学院理学研究科、5.京都大学大学院理学研究科、6.カリフォルニア大学バークレー校、7.東京大学大学院地球惑星科学専攻)

15:30 〜 17:00

*Arshad Ali1、Iffat Jabeen2、Mohamed A. K. El-Ghali1,3、Sobhi J. Nasir3、Andreas Scharf3 (1.Sultan Qaboos University, Earth Sciences Research Centre, Muscat, Oman.、2.1952 Jubilee Drive, London, ON, N6G 0H7, Canada.、3.Sultan Qaboos University, Department of Earth Sciences, Muscat, Oman.)

×

認証

予稿は5月12日公開予定です。パスワード認証はできません。公開日までお待ちください。

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら