日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[E] 口頭発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-07] 知の創造の価値とは何か: 私たち自身の科学と社会に対する認識

2023年5月26日(金) 09:00 〜 10:15 展示場特設会場 (1) (幕張メッセ国際展示場)

コンビーナ:島村 道代(京都大学)、大西 有子(総合地球環境学研究所)、Rajul Pandya(American Geophysical Union)、Brooks Hanson(American Geophysical Union)、座長:大西 有子(総合地球環境学研究所)、島村 道代(京都大学)、Brooks Hanson(American Geophysical Union)、Rajul Pandya(American Geophysical Union)


 研究には「社会の負託に応える研究」から「人類の知的好奇心に応える研究」まで、幅広い研究が存在するが、近年、地球温暖化や減災など「社会の負託に応える研究」への期待が高まっている。JpGU2022 U-04では、コミュニティーの構成員が『「人類の知的好奇心に応える研究」と「社会の負託」のバランスについてどのように考え、どんな説明責任を果たす必要があると考えるのか』について議論を行い、アンケート調査を実施した。主な調査結果として、①アンケート回答者の90%以上が「科学と社会を繋ぐことが必要」と回答し、②科学と社会を繋ぐ主体は研究者であると考えるが、③「科学と社会を繋ぐ」ためのリソース(時間・資金)の不足と科学業績上の評価の欠如が課題である、との認識が得られた。
 本セッションでは上記アンケート結果をもとに、地球惑星科学に関わる構成員自身とステークホルダーがともに、より効果的に「科学と社会を繋ぐ」ためのフレーム構築と、こういった活動を科学業績上の評価へ如何に繋げていくかについて考える場としたい。そのために、海外事例の報告やFAへの調査等をもとに、パネラーによるディスカッションで構成する。

Introduction (09:00 〜 09:05)

Discussion (09:35 〜 10:15)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら