日本地球惑星科学連合2023年大会

セッション情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 U (ユニオン) » ユニオン

[U-08] CO環境の生命惑星化学

2023年5月22日(月) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (1) (オンラインポスター)

コンビーナ:上野 雄一郎(東京工業大学大学院地球惑星科学専攻)、北台 紀夫(海洋研究開発機構)、鈴木 志野(国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構)、尾崎 和海(東京工業大学)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

本セッションでは、生命を宿す惑星環境について議論する。酸化還元状態の異なる惑星環境下で、主たる炭素種(CO2/CO/CH4)から如何なる有機物が合成され、生命発生の礎となりうるのか、また、それら多様な惑星環境の下で、如何なる化学進化と生命進化が可能なのかを体系的に議論する。これまでの天文観測や惑星探査から、地球以外にも液体の水が存在する天体が次々に発見され、これらの天体から生命のシグナルを検出しようという試みが行われている。しかし、生命の誕生に必要な惑星環境条件は,液体の水の存在以外にはほとんど見出されていない。一方、より最近では火星の初期大気に一酸化炭素(CO)が豊富に含まれていた可能性が指摘され、COが生命の起源や進化に果たした役割が注目され始めている。そこで、ここでは特にCOに着目しつつ、炭素の酸化還元状態(CO2/CO/CH4)という新たな視点から、生命を生み育みうる惑星環境を追究する。関連する発表を広く募集する。

10:45 〜 12:15

*LI Yamei1Hiroyuki Kurokawa1Yasuhito Sekine1,2Yoko Kebukawa3Norio Kitadai4、Yuko Nakano1、Naizhong Zhang5、Xiaofeng Zang5Yuichiro Ueno5,1、Ryuhei Nakamura1Kosuke Fujishima1Junko Isa6 (1.Earth-Life science Institute, Tokyo Institute of Technology、2.Institute of Nature and Environmental Technology, Kanazawa University、3.Yokohama National University、4.Japan Agency for Marine-Earth Science and Technology、5.Department of Earth and Planetary Sciences, Tokyo Institute of Technology、6.Planetary Exploration Research Center, Chiba Institute of Technology)

×

認証

×

要旨・抄録、PDFの閲覧には参加者用アカウントでのログインが必要です。参加者ログイン後に閲覧・ダウンロードできます。
» 参加者用ログイン
» 出展者の方はこちら