日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS06] 気象学一般

2023年5月21日(日) 15:30 〜 17:00 オンラインポスターZoom会場 (4) (オンラインポスター)

コンビーナ:那須野 智江(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、久保田 尚之(北海道大学)、佐藤 正樹(東京大学大気海洋研究所)、佐藤 薫(東京大学 大学院理学系研究科 地球惑星科学専攻)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

15:30 〜 17:00

[AAS06-P05] 積乱雲スケールの予測精度向上にむけた水蒸気/気温ラマンライダーの同化手法の開発

*清水 慎吾1、松木 一人2、内保 裕一2、竹内 栄治2、長谷川 壽一2矢吹 正教5、吉田 智3、酒井 哲3、白石 浩一4 (1.国立研究開発法人防災科学技術研究所、2.英弘精機株式会社、3.気象庁気象研究所、4.福岡大学、5.京都大学生存圏研究所)

キーワード:気温・水蒸気ライダー、積乱雲スケールでのデータ同化

積乱雲や線状降水帯の予測精度向上において、低高度の水蒸気量のデータ同化が
重要であると知られている(Yoshida et al., 2022 MWR).一方、豪雨前の大気下層の
相対湿度場はほぼ飽和状態になっていることがあり(Takemi and Unuma, 2020 SOLA,
Tsuji et al., 2021 GRL)、気温を修正しない場合、水蒸気の加湿が難しい可能性も高い。
近年のアンサンブルカルマンフィルターを用いた動的な背景誤差情報を用いた同化手法
(例えば、LETKF, Yoshida et al., 2022)であれば、アンサンブルメンバの中にアンサンブル
平均から見て高温偏差と水蒸気偏差が共に正で、かつ十分に相関が高ければ、水蒸気の
同化のみで気温の修正も可能となるため、飽和の制約を受けずに同化できる可能性もある。
しかし、こうした条件が観測点で付近で常に満たされる保証はない。そこで、気温と水蒸気を同時に
測定することができる、英弘精機社製の「水蒸気/気温ライダー」を用いたデータ同化
手法を開発し、最初に気温の同化を行うことで、飽和条件の制約を受けることなく、
豪雨発生前の水蒸気量を正しく同化することを可能とした。疑似観測データを
用いた予備実験において、気温と水蒸気が背景場よりも高い場合に、順次同化することで
それぞれ観測値に近い解析値を得ることが確認された。現在、実観測データを用いた
同化実験も進めており、発表では実データ実験の結果も報告する予定である。
こうしたデータ同化手法の開発により、積乱雲や線状降水帯の予測精度向上に貢献していく。