09:30 〜 09:45
[AAS07-03] トレースガスアナライザーを用いた千葉における二酸化炭素濃度の連続観測とその濃度変動の特徴
キーワード:二酸化炭素、温室効果ガス、地球温暖化、地上リモートセンシング観測
近年、異常気象災害などを引き起こして人類の生命を脅かしている地球温暖化は、化石燃料の燃焼などによる人為的な二酸化炭素 (CO2) の排出が最大の要因である。効果的なCO2の排出対策を講じるには、CO2濃度変動の要因をより詳細に理解することが不可欠であり、そのためには、人工衛星観測に加えて、精度が高い地上観測によるCO2濃度変動の連続観測が重要である。しかし人為起源排出が多い大都市でのCO2濃度連続観測を行っている地上観測のサイト数は世界でも極めて限られている。このような背景の下、本研究では千葉においてCO2濃度の連続観測を行い、その濃度変動の特徴を明らかにすることを目的とした。そこで、我々は首都圏に位置する千葉大学でトレースガスアナライザー (LI-COR社製LI-7810) を用いて大気中CO2濃度の連続地上観測を行った。また、千葉大学ではブラックカーボンモニターによりブラックカーボン (BC) 質量濃度、MAX-DOAS法により二酸化窒素 (NO2) 濃度が連続で観測されている。この同時観測を活用し、本研究ではCO2・BC・NO2の1時間当たりの平均濃度を解析し、それぞれの相関を調べた。その結果、初期解析として実施した2022年1月1日~3月21日の期間では、濃度変動に一定の相関を得ることできた。この結果と、ブラックカーボンと二酸化窒素は人為起源排出の割合が高いということを併せると、化石燃料起源の割合が多い物質ほどCO2とよく相関することが分かった。このように千葉周辺で排出されるCO2は化石燃料起源の割合が高いことが確認された。
また、これらの回帰直線の式から、千葉周辺におけるCO2濃度はおよそ422 - 425 ppm をバックグラウンド値(但し、測定のドリフトの影響を受ける可能性があるため参照値)とし、そこからBCの1 μg/m3の増加がCO2のおよそ40 ppmの増加に相当すること、NO2の1 ppbの増加がCO2のおよそ2 ppmの増加に相当することも分かった。
また、これらの回帰直線の式から、千葉周辺におけるCO2濃度はおよそ422 - 425 ppm をバックグラウンド値(但し、測定のドリフトの影響を受ける可能性があるため参照値)とし、そこからBCの1 μg/m3の増加がCO2のおよそ40 ppmの増加に相当すること、NO2の1 ppbの増加がCO2のおよそ2 ppmの増加に相当することも分かった。