日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS07] 大気化学

2023年5月23日(火) 09:00 〜 10:30 オンラインポスターZoom会場 (3) (オンラインポスター)

コンビーナ:坂本 陽介(京都大学大学院地球環境学堂)、内田 里沙(一般財団法人 日本自動車研究所)、石戸谷 重之(産業技術総合研究所)、岩本 洋子(広島大学大学院統合生命科学研究科)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

09:00 〜 10:30

[AAS07-P06] 名古屋に設置された高分解能FTIR装置による都市域大気組成モニタリング観測

*長浜 智生1水野 亮1中島 拓1村田 功2森野 勇3 (1.名古屋大学宇宙地球環境研究所、2.東北大学大学院環境科学研究科、3.国立環境研究所)

キーワード:大気微量分子、対流圏、成層圏、大気汚染物質、赤外分光法

我々は現在、名古屋大学東山キャンパス内に高分解能FTIR装置を設置し、都市域における大気汚染物質をはじめとする対流圏・成層圏微量分子の観測準備を進めている。人口が集中する都市域とその周辺において、大気汚染物質の増加による大気質の低下は住民の健康影響を引き起こす深刻な社会問題であり、そこでの対流圏オゾンや窒素酸化物、ホルムアルデヒド等の大気汚染物質の長期動態を明らかにし、それらを抑制して大気質を保全することは、住民の生活環境を効果的に保全しつつ生活の質も向上させる「持続可能な社会発展」の取り組みの一つとして今日的な課題である。
高分解能FTIR装置を用いた太陽光吸収スペクトル観測では、多種の大気微量成分の高度分布を同時に解析できる特徴があり、大気汚染物質と同時に成層圏オゾンやイオン分子反応に関連する微量成分など太陽活動との関連に関与する分子も観測できるため、大気質の保全に向けたモニタリング観測に適している。これまで北海道陸別町で行ってきた大気組成観測と同様に長期的なモニタリング観測を予定している。得られる観測データは、これら地球環境変動の原因物質の長期的な変動を研究するための基礎データとして、陸別のデータと併せて研究者に公開し、TROPOMIやGEMS, GOSATシリーズなどの衛星観測データの検証等にも活用予定である。
これまでに、母子里観測所で使用していた高分解能FTIR装置(Bruker IFS120HR)の移設及び組み立てが完了し、装置の動作確認、装置関数の測定を進めている。また、観測に必要な太陽追尾装置と気象測器の設置を進めている。観測は波数分解能0.0035 cm-1で3 μmから15 μmの波長帯で行う予定である。観測された吸収スペクトルから20種類以上の微量分子(O3, HCl, HF, HNO3, ClONO2, CH4, C2H6, CO, N2O, HCN, H2O, OCS, CCl4, HCHO, CH3OH, C2H2, CFC-11, CFC-12, HCFC-22, C5H8, NH3, ほか)の高度分布とカラム量を解析する予定である。
発表では観測装置の現状と今後の計画について報告する。