日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-AS 大気科学・気象学・大気環境

[A-AS09] 成層圏・対流圏過程とその気候への影響

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (3) (オンラインポスター)

コンビーナ:田口 正和(愛知教育大学)、江口 菜穂(九州大学 応用力学研究所)、高麗 正史(東京大学大学院理学系研究科地球惑星科学専攻)、野口 峻佑(九州大学 理学研究院 地球惑星科学部門)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/26 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[AAS09-P04] 成層圏突然昇温の発生頻度の太平洋海面水温変動に対する応答

*平信 海成1野口 峻佑2 (1.九州大学 理学部 地球惑星科学科、2.九州大学大学院 理学研究院 地球惑星科学部門)


キーワード:成層圏突然昇温、ENSO

El Niño / La Niña (ENSO)に代表される太平洋域の海面水温変動に応じた成層圏突然昇温(SSW)発生頻度の変化について調査した。地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)の過去実験(HPB)、すなわち各年100メンバーのシミュレーションデータを解析した結果、SSW発生頻度はEl Niño現象発生時にはENSO中立時の約2倍、La Niña現象発生時にはENSO中立時と同程度となることが分かった。この結果の分析のために各ENSO状態での対流圏高度場を調べたところ、冬季平均としては、北太平洋中緯度域にて対称的に、El Niño時は低気圧性偏差、La Niña時は高気圧性偏差が形成されていることが分かった。しかしながら、同領域におけるアンサンブルメンバー間の標準偏差については、El Niño時には小さく、La Niña時には大きくなることが分かった。これはLa Niña時には北太平洋中高緯度域で変動が大きくなり、一時的な低気圧性偏差の存在確率が増すことを意味する。この北太平洋域の変動度の高さがLa Niña時におけるSSW発生頻度がそれほど減少しないことを説明している。この領域の変動特性の重要性は、SSW生起直前の合成解析やENSO以外の海面水温変動に対する応答特性調査からも確認できている。また、将来気候におけるこの領域の変動特性がどうなるかは重大な課題であり、この観点からの考察も加える。