日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC25] 雪氷学

2023年5月22日(月) 10:45 〜 12:00 103 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:砂子 宗次朗(防災科学技術研究所)、谷川 朋範(気象庁気象研究所)、渡邊 達也(北見工業大学)、大沼 友貴彦(宇宙航空研究開発機構)、座長:大沼 友貴彦(宇宙航空研究開発機構)

11:00 〜 11:15

[ACC25-07] 地球温暖化が日本の極端降雪に及ぼす影響

★招待講演

*川瀬 宏明1今田 由紀子1、渡邉 俊一1 (1.気象庁気象研究所)

キーワード:極端降雪、地球温暖化、冬季季節風、領域気候モデル

地球温暖化の進行に伴い、世界的に積雪が減少してきており、今後も減少すると予測されている。日本においても、西日本や東日本の平野部を中心に降雪や積雪が大幅に減少することが指摘されている。一方、近年日本では度々寒冬となり、短期間に多量の降雪(極端降雪)に見舞われることも珍しくない。場所によっては観測史上1位の降雪となる場合もある。このような極端降雪に地球温暖化がどの程度影響し、将来、どのように極端降雪が変化するかは、まだよく分かっていない。本研究では、高解像度領域モデルを用いて近年発生した極端降雪を再現し、産業革命以降の地球温暖化がどのような影響を与えたのかを評価した。令和3年12月末の西日本の降雪を対象とした実験では、内陸部や山岳部では地球温暖化に伴い5%程度降雪量が増加した可能性があることが分かった。沿岸部では変化が小さいか気温上昇により降雪が降雨に変わり、降雪量の増加は見られなかった。

 次に、極端降雪の発生確率の変化を評価するため、領域モデルを用いて、地球温暖化対策に資するアンサンブル気候予測データベース(d4PDF)を5kmまでダウンスケーリングした結果を分析した。2021/22年冬季の海面水温(SST)を元に計算した実験(過去実験)では、平年に比べて東日本の日本海側の大雪の出現頻度が増加していた。これはラニーニャ的なSST分布を持っていたためと考えられる。過去実験と2021/22年のSSTから地球温暖化の効果を除いた実験(非温暖化実験)とを比較すると、標高に関わらず、地球温暖化によって2021/22年冬季の極端降雪の発生確率が上がっていたことが分かった。一方で、冬季積算降雪量は標高の低い地域では大きく減少した一方、標高1500m以上では顕著な増加が見られた。