日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC25] 雪氷学

2023年5月23日(火) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:砂子 宗次朗(防災科学技術研究所)、谷川 朋範(気象庁気象研究所)、渡邊 達也(北見工業大学)、大沼 友貴彦(宇宙航空研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACC25-P08] 高頻度降積雪観測による積雪過程の研究

*田邊 章洋1 (1.防災科学技術研究所)

キーワード:降雪、積雪

積雪は降雪粒子が堆積することで形成されるため、どのように降り、積もるかを調べることは積雪由来の雪氷現象を考える際の基本となる。例えば、雪氷災害の予測ではSNOWPACK(Bartlet and Lehning, 2002)等に代表される積雪変質モデルが用いられているが、降雪‐積雪過程はその初期値であるため、この過程の理解は災害予測の観点からも重要となる。本研究はこのような新積雪について、観測を通じて降雪が積雪に変化していく過程を理解し、モデル化することを目標としている。
南東北や北陸のように比較的温暖な雪国では、厳冬期であっても融解や圧密による積雪深の時間変化が激しいため、積雪深の差分から降雪深を求めることは難しい。新積雪については、これまでに雪板を用いた観測から、新積雪の密度や圧縮粘性率について報告されており(梶川ら,2004;後藤ら,2005)、代表的な結晶形状や気象条件を用いた回帰式が提案されている。本研究でも先行研究と同様に雪板を用いた。雪板を複数枚用意し、時間差をつけて計測することで、特に新積雪の圧密過程に着目した観測を行った。発表ではいくつかの観測事例について紹介する。
【引用文献】
Bartelt, P., Lehning, M. (2002), Cold Regions Science and Technology, 35(3), 123-145.
後藤博,梶川正弘,橋本正秀,後藤直樹,菊地勝弘(2005),雪氷,67(4),331-340.
梶川正弘,後藤博,金谷晃誠,菊地勝弘(2004),雪氷,66(5),561-565.