日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CC 雪氷学・寒冷環境

[A-CC26] アイスコアと古環境モデリング

2023年5月24日(水) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (6) (オンラインポスター)

コンビーナ:植村 立(名古屋大学 環境学研究科)、竹内 望(千葉大学)、川村 賢二(情報・システム研究機構 国立極地研究所)、齋藤 冬樹(国立研究開発法人海洋研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/22 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACC26-P04] 飛驒山脈北部,杓子沢雪渓における氷化過程に関する考察

*武田 皓明1奈良間 千之2井上 崚3有江 賢志朗1 (1.新潟大学大学院自然科学研究科環境科学専攻、2.新潟大学理学部フィールド科学人材育成プログラム、3.総合研究大学院大学)

キーワード:氷化過程、多年性雪渓、飛驒山脈

飛驒山脈の多年性雪渓は,稜線付近で強い北西季節風による積雪の再堆積により涵養される「吹きだまり涵養型」と雪崩によって涵養される「雪崩涵養型」に分類できる(樋口,1968).これまで氷河と確認された雪渓は全て「雪崩涵養型」に属する.稜線直下の比較的高標高に位置する「吹きだまり涵養型」では,消耗期に形成される帯水層が初冬の寒気侵入により,積雪堆積後わずか1年で氷化して氷体が形成されることが明らかになっている(Kawashima,1997).一方で,「吹きだまり涵養型」に比べ低標高に位置する「雪崩涵養型」では,掘削により氷体が確認された例が少ない.「雪崩涵養型」の氷化過程について,Kawashima(1997)は,雪崩涵養型でも.帯水層の直接凍結により氷体が形成されるのではないかと考察しているが,その氷化過程は未だ明らかではない.そこで本研究では,「雪崩涵養型」である飛驒山脈北部の杓子沢雪渓においてアイスコア掘削をおこない,その氷化過程について考察した.
飛驒山脈北部,杓子沢雪渓において2022年10月14~15日にアイスコアの掘削をおこなった.標高2140mの地点をハンドオーガー(株式会社アノウィ製)を用いて掘削した.得られたコアはその場で層構造を観察し,濡れ密度と含水率の測定し乾き密度を算出した.セスナ空撮から得られたデータを用いて作成したDSMから積雪深を見積もり,その上載圧を推定した.その後,Kawashima and Yamada(1997)を参考に杓子沢雪渓におけるフィルンの氷化時間を算出した.
 得られたコアの全長は754cmであり,深度364cmからは連続した氷層が存在した.フィルン層は連続した氷層に近づくほど密度は増加し,含水率は低下した.DSMの差分から,平均積雪深と上載圧を推定し圧密氷化にかかる時間を求めた結果,杓子沢雪渓において堆積後3年以内に氷化することが見積もられた.フィルンの乾き密度が連続した氷層に近づくほど密度は増加し,含水率は低下していたことから最終的な氷化が寒波侵入ではなく圧密によって完了していることが示唆された.

引用文献
樋口敬二 1968.日本における雪渓の氷河学的研究のレビュー.雪氷,30,195-207.
Kawashima, K., Formation processes of ice body revealed by the internal structure of perennial snow patches in Japan. Bulletin of Glacier Research 15, 1-10, 1997.
Kawashima and Yamada, Experimental studies on the transformation from firn to ice in the wet-snow zone of temperate glaciers. Annals of Glaciology, 24, 181-185, 1997.