10:45 〜 12:15
[ACC26-P05] 南極ドームふじ地域における最古級の深層氷床コア掘削点の検討
キーワード:南極、ドームふじ、アイスコア・氷床コア、氷床モデル、氷床レーダー
南極の氷床から採取される氷床コアから、気温、大気組成、ダストやエアロゾルなどの過去の環境変化を様々な時空間スケールにおいて復元できる。東南極のドームふじでは、これまでに過去72万年にわたる深層コアが掘削されており、これはEPICAドームCの80万年前に次ぐ2番目の記録となっている(なお、3番目は42万年のボストークコア)。これらのコア採取地点では氷床底面が融解しているため、それらの地点にはより古い氷は存在しないことが分かっている。
約100万年前を境に、氷期-間氷期サイクルの周期が4万年から10万年へと遷移したが(Mid Pleistocene Transition)、その原因やメカニズムは明らかにされていない。その研究に不可欠となる南極氷床コアを採取しようという「最古の氷床コア」プロジェクトが2000年代初めからIPICS(アイスコア研究の国際組織)によって提案されてきた。そのような古い氷床コアは、東南極の内陸のドームや尾根の周辺において、氷床が岩盤まで凍結し(氷が薄く、地熱が小さい)、かつ水平流動が遅い場所に存在する可能性がある。IPICSが強調しているように、最古の氷床コアのデータの信頼性を確保するためには、1本の氷床コアでは不十分である。なぜなら、非常に古い氷は、氷が暖かく年層が極端に薄い、岩盤から100-200m以内に存在するためである。そのため、異なる地域から複数のアイスコアを採取し、その結果を比較することが非常に重要であり、国際的な取り組みによってのみ可能となる。なおEUおよびオーストラリアのプロジェクトでは、ドームC付近の掘削地点が決定しており、他の国も異なる地点でのアイスコアの掘削を目指している。
このような背景から、日本南極地域観測隊は、ドームふじ周辺において、最古のアイスコアを採取するための候補地を探すため、国際共同氷床探査(氷床レーダー観測等)を含む3度の内陸活動を展開してきた。また、氷床の年代や温度の高精度推定のための氷床モデル開発と多数のシミュレーションを行ってきた。蓄積した氷床レーダー探査データやシミュレーション結果を組み合わせ、最古級の氷が安定して存在することが期待される地点を複数の候補から絞り込み、6年あまりの議論を経て、今後新たにアイスコアを掘削する地点を、従来のドームふじコアの掘削点から南南西に約5km離れた地点(南緯77度21分40秒、東経39度38分38秒、下図)に決定した。本発表では、掘削地点検討の経過と決定した地点の特徴を紹介する。
約100万年前を境に、氷期-間氷期サイクルの周期が4万年から10万年へと遷移したが(Mid Pleistocene Transition)、その原因やメカニズムは明らかにされていない。その研究に不可欠となる南極氷床コアを採取しようという「最古の氷床コア」プロジェクトが2000年代初めからIPICS(アイスコア研究の国際組織)によって提案されてきた。そのような古い氷床コアは、東南極の内陸のドームや尾根の周辺において、氷床が岩盤まで凍結し(氷が薄く、地熱が小さい)、かつ水平流動が遅い場所に存在する可能性がある。IPICSが強調しているように、最古の氷床コアのデータの信頼性を確保するためには、1本の氷床コアでは不十分である。なぜなら、非常に古い氷は、氷が暖かく年層が極端に薄い、岩盤から100-200m以内に存在するためである。そのため、異なる地域から複数のアイスコアを採取し、その結果を比較することが非常に重要であり、国際的な取り組みによってのみ可能となる。なおEUおよびオーストラリアのプロジェクトでは、ドームC付近の掘削地点が決定しており、他の国も異なる地点でのアイスコアの掘削を目指している。
このような背景から、日本南極地域観測隊は、ドームふじ周辺において、最古のアイスコアを採取するための候補地を探すため、国際共同氷床探査(氷床レーダー観測等)を含む3度の内陸活動を展開してきた。また、氷床の年代や温度の高精度推定のための氷床モデル開発と多数のシミュレーションを行ってきた。蓄積した氷床レーダー探査データやシミュレーション結果を組み合わせ、最古級の氷が安定して存在することが期待される地点を複数の候補から絞り込み、6年あまりの議論を経て、今後新たにアイスコアを掘削する地点を、従来のドームふじコアの掘削点から南南西に約5km離れた地点(南緯77度21分40秒、東経39度38分38秒、下図)に決定した。本発表では、掘削地点検討の経過と決定した地点の特徴を紹介する。