日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG30] 中緯度大気海洋相互作用

2023年5月22日(月) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、安藤 雄太(九州大学)、木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[ACG30-P02] 日本海通過流がSSTトレンドの強弱に与える役割について

*松浦 浩巳1木田 新一郎2 (1.九州大学総合理工学府大気海洋環境システム学専攻、2.九州大学応用力学研究所)

キーワード:海面水温、トレンド、日本海

海面水温(SST)は大気場や生物生産に影響する重要な物理指標であり、特に日本海のSSTは本州の日本海沿岸の降雨雪量に影響を与えることが明らかになっている(Takahashi et al. 2013, Takahashi and Idenaga 2013)。日本海は周辺海域に比べ大きなSSTの昇温トレンドを持つことが報告されているが (気象庁 2020)、SSTトレンドの空間分布を詳細に見てみると、その昇温トレンドは空間一様に発生しておらず、対馬海峡近傍や亜寒帯前線上では弱く、内部領域では強い、数100km程度の強弱が存在している(Lee and Park 2019)。直上の大気や対馬海流からの単純な熱流入ではこの数100kmの強弱は説明できず、このようなSSTトレンドの強弱を説明できない。
そこで数値実験を用いて日本海のSSTトレンドがどのようなメカニズムで形成されているのか検証した。日本海には日本海沿岸と沖合を東西に流れる2つの日本海通過流が存在し、日本海内の海水を外部と交換している。この海水交換が起こる時間スケールが流路上と流路外において大気から受け取れる熱量に違いを発生させる可能性がある。実際、流路上において弱いトレンドが発生していることから、この日本海のSSTトレンドの強弱は海洋循環の違いを反映していると考えられる。日本海の海洋循環場を再現した理想モデルを構築し、大気強制を与えSSTトレンドの空間パターンを検証したところ、流路上では弱いトレンドが発生し、流路外である内部領域では強いトレンドが発生していた。さらに熱収支解析によって調べたところ、定常な流路が発生している領域において大気強制により暖められた海水が移流により弱められていることが分かった。一方、滞留時間が長い領域では大気強制により強く暖められていた。この結果は、通過流が日本海に存在するSSTトレンドの空間分布を強くコントロールしていることを示している。