日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG30] 中緯度大気海洋相互作用

2023年5月22日(月) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、安藤 雄太(九州大学)、木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[ACG30-P05] 夏季の広域長期間豪雨の増加と偏西風蛇行

*山田 裕貴1立花 義裕1 (1.三重大学 生物資源学部)


キーワード:広域長期間豪雨、梅雨前線、偏西風蛇行

近年の顕著な大雨事例として“広域”に“長期間”雨が降り続いたという事例が度々発生している.現在,先行研究で極端な“広域豪雨”の発生場の調査(shibuya et al.,2021)は行われている.しかし,“広域”かつ“長期間”継続する豪雨事例についての統計的な調査や,大気場の特徴,長期間継続した理由について考察は,これまで行われていない.そこで本研究では,“広域長期間豪雨”発生時の大気場の特徴と継続する原因,近年にかけての変化に注目し,調査することを目的とした.
 使用データについて,降水データはAMeDAS,大気場のデータはJRA-55を使用した.いずれもDailyデータを使用し,解析期間は1982-2021年の6,7,8月とした.始めに,日降水量1.0mm以上を観測した地点が全地点の50%以上の日を“広域降雨日”と定義した.そこから,1)広域降雨日が3日以上連続する事例,2)広域降雨日に該当しない日であっても,前後の日が該当し,該当しない日を除いて3日以上連続する事例の,どちらかに当てはまる事例を“広域長期間降雨”とした.次に,広域長期間降雨の事例の中から,日平均1万mm以上の事例を“広域長期間豪雨”と定義した.さらに,津口・加藤2014を参考に広域長期間豪雨をもたらす要因を調査した.その結果を踏まえ,梅雨前線がもたらす広域長期間豪雨を偏西風蛇行のパターンで分類し,各パターンで合成図解析を行い,大気場と豪雨の特徴の比較,長期化の要因と近年にかけての変化を調査した.
 まず,広域長期間豪雨として91事例554日を抽出した.このうち全体の約83%(464日)が,梅雨前線が要因であると判断し,梅雨前線が広域長期間豪雨の主要因であることが示唆された.次に,偏西風蛇行パターンを①西谷型,②東谷型,③ミックス型に分類し,合成図解析を行った.①西谷型の場合,日本の西側のトラフにより下層の暖気移流が卓越していた.これにより850hPa面の相当温位の南北勾配が増加し,梅雨前線帯の対流が強化された.この影響が持続していたことで梅雨前線帯の対流が強化され,広域長期間豪雨をもたらしたと考えられる.②東谷型の場合,日本の東から北に延びるトラフによる寒気移流と,太平洋高気圧の張り出しによる暖気移流が卓越していた.③ミックス型の場合,①西谷型と②東谷型の双方の特徴を持ち,寒気・暖気移流が卓越していた.最後に,長期化の要因を探るために,広域短期間豪雨を抽出し,長期間事例と比較を行った.その結果,広域短期間豪雨では偏西風蛇行の持続が見られず,偏西風の蛇行が長期化に寄与していると考えられる.さらに,近年にかけては,③ミックス型で長期化と発生数・降水量の増加が見られた.これは,③ミックス型のような偏西風蛇行パターンの持続が広域長期間豪雨の増加傾向に影響を与えていると考えられる.