日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG30] 中緯度大気海洋相互作用

2023年5月22日(月) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、安藤 雄太(九州大学)、木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[ACG30-P11] 境界流同期のもたらす夏季西カナダの気圧変動とその気象影響

*原 朱音1神山 翼1山上 遥航2建部 洋晶2 (1.お茶の水女子大学、2.海洋研究開発機構)

キーワード:境界流同期、異常気象、テレコネクション、大気海洋相互作用

黒潮とメキシコ湾流は、大陸を挟んで約1万km離れている。しかし、上空の偏西風を介して海面水温が同期しており、boundary current synchronization; BCSと名付けられている。BCSは日本を含む北半球中緯度域の大都市圏に、猛暑などの異常気象をもたらすとされているが、そのメカニズムは詳しく調査されていない。そこで本研究では、BCS インデックスと関係の深い大気側の変動として「Circum-Western Canada(CWC)パターン」を定義することで、BCSが北半球中緯度域の異常気象に与える影響を調べる。BCSのz200回帰係数が強くBCSとの相関が強い基準領域を用いてCWCインデックスを定義する。経験的直交関数解析によれば、CWCパターンは北半球のうち西半分で卓越するモードである。また北極振動(AO)インデックスのz200回帰図とCWCインデックスのz200回帰図が似ていることから地表気圧で定義したAOインデックスとも関係があることがわかる。CWCインデックスの降水と2m気温の回帰図は、CWCが1994年7月と2018年7月と2022年7月の2m気温パターン、1994年7月と2018年7月の降水パターンを説明することを示す。また黒潮・メキシコ湾流の海面水温を別のコントロール実験に緩和したペースメーカー実験の結果から、CWCパターンはBCSによって能動的にもたらされている場合があることが示された。