日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG30] 中緯度大気海洋相互作用

2023年5月22日(月) 13:45 〜 15:15 オンラインポスターZoom会場 (2) (オンラインポスター)

コンビーナ:関澤 偲温(東京大学先端科学技術研究センター)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、安藤 雄太(九州大学)、木戸 晶一郎(海洋開発研究機構 付加価値創生部門 アプリケーションラボ)


現地ポスター発表開催日時 (2023/5/21 17:15-18:45)

13:45 〜 15:15

[ACG30-P20] 冬季北半球中高緯度における対流圏中上層の等温位面上の空気塊運動

*倉持 将也1植田 宏昭2 (1.筑波大学理工情報生命学術院、2.筑波大学生命環境系)

キーワード:温位面での質量重み付け平均、質量フラックス、中高緯度直接循環、大気大循環、惑星波

温位面での質量重み付け帯状平均(Z-MIM)はラグランジュ平均運動を記述し、子午面循環として冬半球で顕著な中高緯度直接循環(ETD循環)が現れる。Z-MIMに基づいた290~320K等温位面間で定義される上層暖気質量フラックスは、ETD循環上端に対応した地理的な流れを描画できる。本研究では、時間平均(T-MIM)を考慮した上層暖気質量フラックスを用いてETD循環の力学的な構造を考察する。重み付けなし項、定常波項、非定常波項に分離した上層暖気質量フラックスの解析から、非定常波による極向きのフラックスが卓越することが分かった。次いで、定常波項の寄与が大きい。ETD循環上端部では、極向きの層厚が赤道向きの層厚よりも大きいことが重要であることが示された。さらに、上層暖気質量の非断熱過程による生成・消滅項に着目すると、暖気の生成は中緯度の海洋上で起こり、消滅は極域の大陸上で起こることが分かった。生成は海洋からの水蒸気供給、後者は放射冷却が考えられる。ETD循環の年々変動を調べると、停滞波項の変動が多くを説明するのに対し、非定常波項は逆相関を持って変動することが示された。