日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[E] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG37] 衛星による地球環境観測

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:15 104 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:沖 理子(宇宙航空研究開発機構)、本多 嘉明(千葉大学環境リモートセンシング研究センター)、高薮 縁(東京大学 大気海洋研究所)、松永 恒雄(国立環境研究所地球環境研究センター/衛星観測センター)、座長:岡本 幸三(気象研究所)

11:45 〜 12:00

[ACG37-11] 赤外全天候輝度温度の全球同化の改良と、各同化処理の評価

*岡本 幸三1石橋 俊之1岡部 いづみ1 (1.気象研究所)

キーワード:衛星データ同化、静止衛星、全天候同化

赤外全天候型放射輝度(ASR)同化は、従来の晴天放射輝度(CSR)同化よりも観測範囲を広げ、サンプリング誤差による乾燥バイアスを低減し、気象学的に敏感な領域で多くの観測情報を抽出するため、より有益であると考えられている。多くの課題があるにもかかわらず、我々はひまわり8号のASR同化をグローバルデータ同化システムで開発することに成功した。不可欠な同化処理は、雲に依存した品質管理(QC)、バイアス補正(BC)、観測誤差(OE)モデルである。ASR同化はCSRに加え、雲が少なく薄い氷雲状態での雲の影響を受けた放射を適度に利用することで、CSR同化より優れた予測結果を示した。

さらにデータ同化サイクル実験を用いて、同化手法のいくつかの設定の影響も個別に評価した。重要な発見は以下の通りである。(1)これまでの研究でしばしば採用されてきたシングルバンドASR同化は、マルチバンドASR同化はもちろんのこと、マルチバンドCSR同化よりも劣ること (2)OE相関と雲依存OE標準偏差は重要だが、OE相関構造の雲依存性はあまりないこと (3)雲依存BC予測変数はO-B(観測-シミュレーション)における(負の)偏りがある場合に必須となることである。

GOES や MSG などの他の衛星への同化開発も開始したので、これらの成果についても発表したい。