日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG38] 海洋と大気の波動・渦・循環の力学

2023年5月22日(月) 13:45 〜 15:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:青木 邦弘(気象庁 気象研究所)、長船 哲史(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、久木 幸治(琉球大学)、杉本 憲彦(慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室)、座長:青木 邦弘(気象庁 環境・海洋気象課)、長船 哲史(国立研究開発法人 海洋研究開発機構)、久木 幸治(琉球大学)、杉本 憲彦(慶應義塾大学 法学部 日吉物理学教室)

14:30 〜 14:45

[ACG38-10] 移動性擾乱活動に対する多角的で「ハイブリッド」な視点

★招待講演

*岡島 悟1中村 尚1、Kaspi Yohai2 (1.東京大学先端科学技術研究センター、2.ワイツマン科学研究所)

キーワード:移動性擾乱、ストームトラック

移動性擾乱は,中高緯度における日々の天気変動の大部分を説明するだけでなく,集団としての運動量や熱の輸送を通じ,大気循環変動の背景となるジェット気流を維持する役割を果たしており,中高緯度の気象・気候の双方にとって非常に重要である.そのような移動性擾乱の研究は,個々の低(高)気圧を追跡する「ラグランジュ的」な視点,もしくは局所的な物理量の統計量に基づく「オイラー的」な視点から行われてきたが,これらの視点は先行研究において基本的に別個のものとして扱われてきた.両視点にはそれぞれ長所と短所が存在するが,それらを上手く補い合うような統合的研究は殆ど行われてこなかった.
本発表では,上述の「ラグランジュ的」視点と「オイラー的」視点を部分的に統合する,「ハイブリッド」な視点から移動性擾乱活動を扱う手法を紹介する.さらに,北太平洋における移動性擾乱活動の「真冬の振幅低下」をテストケースとし,複数の視点から多角的に移動性擾乱活動を調査する事で,従来の研究で得られたストームトラック活動に対する知見をさらに深化させられ得る事を示す.