日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG40] 沿岸海洋生態系-1.水循環と陸海相互作用

2023年5月25日(木) 09:00 〜 10:30 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:藤井 賢彦(東京大学大気海洋研究所)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、山田 誠(龍谷大学経済学部)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、座長:山田 誠(龍谷大学経済学部)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)

09:15 〜 09:30

[ACG40-02] 沿岸浅海域における海底から流出する火山性流体の影響範囲の可視化

*山田 誠1藤井 賢彦2小埜 恒夫3和田 茂樹4、大植 学4 (1.龍谷大学経済学部、2.北海道大学大学院地球環境科学研究院、3.水産研究・教育機構水産資源研究所、4.筑波大学下田臨海実験センター)

キーワード:海底湧出現象、可視化、CO2湧出海域、沿岸浅海域

沿岸浅海域では、海底湧水に代表されるような海底下からの熱・物質供給が存在し、それらは沿岸浅海域の生態系に影響を与えていることが知られている。その一方で、このような海底下からの熱・物質供給の現象は空間的に不均一な現象であり、その影響範囲もまた不均一であるため、沿岸生態系への空間的影響については不明な点が多い。海底下からの熱・物質供給の影響を正確に把握するために、このような不均一な場を可視化することは重要である。
 大分県姫島の沿岸浅海域では海底から気体が湧出していることが昔から地元ではよく知られている。これまでに科学的調査も幾度か行われ、その気体成分はCOを主体とする火山性流体であることが詳細に明らかにされてきた(たとえば、大沢・三島 2017,大沢ほか2022)が、それらの空間的な影響範囲についてはいまだ明らかではない。
 筆者らはこれまでいくつかの地域の沿岸浅海域で、物理探査や水質観測などの結果を用いて海底湧水の分布特性を可視化する方法を構築し、それらの結果は2018年から2022年のJpGUセッションにおいて発表している。本研究では、これまでに構築した海底湧水の分布特性の可視化手法を参考に、海底下から湧出する火山性流体の影響範囲の可視化を試み、加えて、海底下から湧出する火山性流体の実態について考察する。
 調査は火山性流体が顕著に流出していると報告されている姫島の西端の西浦漁港沿岸域で行った。空間分布を把握するため、鉛直・水平方向の多地点で、水質(pH・水温・塩分・濁度・ORP・溶存酸素・クロロフィルa)の観測を行い、それらの3次元マッピングを行った。いくつかの地点で、顕著なpH・DO・ORPの低下がみられ、対象領域内で水質の差異が存在し、空間的に不均一な水質の場が形成されていることが確認された。一方で、塩分や温度に顕著な違いは見られず、海底湧水のような地下水の流入の明らかな痕跡は見られなかった。海底下から湧出する火山性流体の影響範囲の可視化および海底下から湧出する火山性流体の実態についても現在解析を進めているところであり、詳細な結果を本発表時に紹介する予定である。