日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG40] 沿岸海洋生態系-1.水循環と陸海相互作用

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:藤井 賢彦(東京大学大気海洋研究所)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、山田 誠(龍谷大学経済学部)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、座長:藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)

11:15 〜 11:30

[ACG40-09] 緑川河口干潟におけるエイ類によるアサリ捕食量の定量的評価

*本田 陸斗1小森田 智大1山田 勝雅2、山北 剛久3 (1.熊本県立大学、2.熊本大学、3.国立研究開発法人 海洋研究開発機構)

キーワード:有明海、アサリ、ナルトビエイ、アカエイ

はじめに
過去の報告から, エイ類が干潟のキーストーン種であることが示唆されている. 有明海でみられるエイ類としてはナルトビエイ Aetobatus flagellumとアカエイ Dasyatis akajeがあげられる. しかし有明海では, エイ類が生態系において果たしている役割が明らかになっていない. 特にナルトビエイは貝類を専食することから近年のアサリ漁獲量減少の一員として駆除対象となっている. ナルトビエイの捕食量は飼育実験下では漁獲量の10倍に及ぶと試算されているが, 移動生態が反映されておらず正確な評価がなされているとは考えにくい. エイ類の保護とアサリ資源の保全を両立させるためにも, エイ類のアサリ捕食量を定量的に評価することが必要となる.
本研究では, 有明海に面する緑川河口干潟において, エイ類が捕食を通じて干潟上に残す痕(捕食痕)の内側とその外側におけるアサリの生息密度を月に一回の頻度で調べる. また, 干潟の空撮画像から捕食痕密度を算出する. これらの結果をもとにエイ類の捕食量を算出するとともに, アサリ個体数の減少速度と比較することで, エイ類の捕食量がアサリ個体数の減少に与える影響を考察する.

材料と方法
本研究で対象とした熊本県熊本市緑川は流域面積1,100 km2の一級河川である. 河口には干潟が形成されており, 古くからアサリ漁場として利用されてきた. 本研究では, 2022年4月から10月にかけて1ヶ月に1回の頻度で野外観測を実施した.
アサリの生息密度は, 各調査時に5つの捕食痕の内外で25 cm および10 cm の方形コアサンプラーで堆積物を採取し, 残渣からアサリのみを選りだして定量した. 次に捕食痕の密度は, 無人航空機(UAV)で調査地点の上空から空撮した写真を画像編集ソフトで結合したものからランダムに5か所切り抜き, 捕食痕を塗りつぶして算出した.
捕食量Gt (ind)は, 捕食がない場合を想定したアサリ個体数から実際の個体数を差し引いて求めた.
   Gt=Dot×(Aot+Ait)-(Dot×Aot+Dit×Ait) (1)
ここで, Ditはある調査日tにおける捕食痕内のアサリ密度(ind m-2), Dotはある調査日tにおける捕食痕外のアサリ密度(ind m-2), Aitは捕食痕の密度(m2 ha-1), Aotは捕食痕以外の密度(m2 ha-1)である. エイ類によるアサリに対する捕食量Pt(% day-1)は捕食がない場合を想定したアサリ個体数のうち実際に捕食された個体数の割合である.
   Pt=Gt/{Dot×(Ait+Aot)}/m/100 (2)
ここでmは捕食痕残存日数を示し, 本研究では1日と仮定した. アサリ個体数の正味の減少速度Kt(% day-1)は連続した2回の調査日における捕食痕外のアサリ個体数の変化量を経過日数で割った値である.
   Kt={loge(Dot+1)-loge(Dot)}/(Dayt+1-Dayt)×100 (3)
本研究では, アサリ個体数の減少速度(Kt:% day-1)と捕食量(Pt:% day-1)を比較することでアサリ個体数の減少速度に対する捕食量の寄与を調べた.

結果と考察
捕食痕外のアサリ個体数は5月から7月にかけて80,009 inds m-2から31,408 inds m-2に減少し, 9月から10月にかけて33,334 inds m-2から15,846 inds m-2へと減少した. 捕食痕の内外でアサリ個体数が有意に異なったのは9月と10月のみであった.
捕食痕密度は, 5月の41.8±7.4 m2 ha-1 から6月の187.6±60.9 m2 ha-1 へと上昇し, 9月には55.2±10.7 m2 ha-1 へと減少する様子が確認され, その密度は最大でも干潟の約2~3 %を占める程度であった.
アサリ密度と捕食痕密度に基づいて捕食量(Pt)を計算したところ, アサリ個体数に有意な差があった9-10月間においては0.29 % day-1となり, アサリ個体数の減少速度(Kt)は1.62 % day-1 であった. アサリ個体数の減少速度に対する比をとると, エイ類による捕食はアサリ個体数減少の17.7 % を占めることになる. 本研究では捕食痕と潜砂痕を区別していない. さらに捕食痕の残存日数を1日と仮定していることから, 捕食量を過大評価している. このことから, 少なくとも秋季のアサリの減少要因としてエイ類による捕食が主要と言えないことが示唆された.