日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG40] 沿岸海洋生態系-1.水循環と陸海相互作用

2023年5月25日(木) 10:45 〜 12:00 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:藤井 賢彦(東京大学大気海洋研究所)、小森田 智大(熊本県立大学環境共生学部)、山田 誠(龍谷大学経済学部)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)、座長:藤井 賢彦(北海道大学大学院地球環境科学研究院)、杉本 亮(福井県立大学海洋生物資源学部)

11:45 〜 12:00

[ACG40-11] 炭素・窒素安定同位体比および脂肪酸組成による冬季の緑川河口(有明海)に飛来するカモ類の食性解析

*小森田 智大1藤林 恵2、府高 大祐1阿草 哲郎1、高野 茂樹 (1.熊本県立大学環境共生学部、2.九州大学工学研究院)

キーワード:干潟、食性解析、カモ類

干潟を含めた浅海域において,水鳥類は様々な種類の動物や藻類を捕食し,食物網の上位捕食者の位置を占め,摂餌や排泄を通して海域の生態系に大きな影響を及ぼすことが知られている.このように水鳥類は生態系機能に対して影響を与える一方,水産的な観点からは水鳥類は食害生物となることがある.有明海では日本最大の面積を誇る干潟においてアサリやハマグリ等の採貝漁業が行われるとともに,アマノリ類の養殖も主な漁業として行われている.しかしアサリ漁獲量は1977年以降激減しており,2022年になっても回復の目処は立っていない.また近年,ノリ養殖の問題としてノリ網に付着した幼体の消失現象が報じられている.このような漁業被害に対して,有明海ではカモ類による食害の可能性が指摘されているが,アサリやノリに対する食害を裏付ける証拠は干潟やノリ網近傍におけるカモ類の目撃情報,動画による捕食行動の観察,捕獲されたマガモの素嚢(消化管)内容物に基づく評価などに限られている.これらの方法はある時点における捕食行動の評価はできるものの,数ヶ月間の代表値である食性の履歴を表しているとは言えない.食性の履歴を評価するためには炭素・窒素安定同位体比に基づく解析が有用であるが,有明海のカモ類に対する報告例はない.
本研究では,有明海に面する緑川河口干潟を対象に,冬季に飛来するカモ類を用いて,炭素・窒素安定同位体比を用いた食性解析を行う.さらに素嚢内容物に基づいて定義した潜在的な餌資源を採取するとともに,その炭素・窒素安定同位体比を測定する.これらの結果から,緑川河口に飛来するカモ類の食性評価を目的とする.
 カモ類のサンプルは,川口漁業協同組合が城南猟友会と共同で行っているカモ類の駆除事業に2021年12月から2022年3月にかけて計5回参加し,計41個体,全7種(マガモ,カルガモ,ヒドリガモ,オカヨシガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロ)を採取した.採取したカモ類については各個体を捕獲した地点のGPS情報と各個体の総重量を記録し,写真を撮影した.採取した直後にカモ類を解剖し,胸筋,血漿,素嚢内容物,腸管内容物を分取した,カモ類の素嚢内容物を目視で観察し,カモ類の餌資源を底生生物,ノリ,アシおよび種籾と推定した.底生生物とノリは緑川河口干潟において,アシは緑川河口域に広がる塩性湿地から,種籾は熊本県熊本市の刈り取り後の水田からそれぞれ採取した.
カモ類の筋肉は凍結乾燥した後,粉砕し,錫カプセルに詰めた.また腸管内容物と餌資源サンプルは凍結乾燥した後,1M塩酸を加えて炭酸塩を除去し,真空乾燥した後,錫カプセルに詰めた.分析試料は炭素および窒素含量とその安定同位体比を元素分析計(NC2500,Thermo Fisher Scientific)と同位体比質量分析計(DELTA Plus,Thermo Fisher Scientific)を用いて測定した.カモ類および動物試料については,脂質の影響を除去するためにPost et al.(2007)により提案された式を用いて補正した.
 カモ類の中で最も採取個体数が多かったマガモの炭素安定同位体比(以下δ13C)は-25.6‰から-17.6‰と幅広く変動していた.一方,カルガモのδ13Cは-25.2‰から-20.8‰とマガモのδ13Cの中程度から低い範囲と重複しており,ヒドリガモ,オカヨシガモ,コガモ,ホシハジロ,キンクロハジロは-22.6‰から-17.9‰とマガモのδ13Cの中程度から高い範囲と重複した.潜在的餌資源を海起源(δ13C:-21 ~ -14‰,δ15N:7~12‰)と陸起源(δ13C:-27.9‰,δ15N:6.6‰)に分けたところ,マガモについては陸起源の餌を専食する個体,海起源の餌を専食する個体,そしてその中間を示す個体がおり,個体差が大きいことが分かった.またカルガモでは低いδ13Cを示すことから,陸起源の植物を専食している可能性が高い.このように干潟に飛来するカモ類が必ずしも海起源のものだけを餌資源とするわけではないことが分かる.これに対してホシハジロとキンクロハジロはδ13Cとδ15Nがそれぞれ-21‰と10‰を上回ることから干潟の底生生物を好んで捕食していると考えられる.