日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG41] 沿岸海洋生態系-2.サンゴ礁・藻場・マングローブ

2023年5月25日(木) 15:30 〜 16:45 102 (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:梅澤 有(東京農工大学)、樋口 富彦(東京大学大気海洋研究所)、中村 隆志(東京工業大学 環境・社会理工学院)、渡辺 謙太(港湾空港技術研究所)、座長:梅澤 有(東京農工大学)、樋口 富彦(東京大学大気海洋研究所)、中村 隆志(東京工業大学 環境・社会理工学院)、渡辺 謙太(港湾空港技術研究所)

16:30 〜 16:45

[ACG41-10] 海草藻場におけるセルラーゼの有機物分解活性の評価

*角 美咲妃1梅澤 有1宮田 達1鈴木 健斗1、栗原 晴子2、渡辺 誠1、堀川 祥生1宮島 利宏3 (1.東京農工大学、2.琉球大学、3.東京大学 大気海洋研究所 海洋地球システム研究系 生元素動態分野)

キーワード:セルロース、海草藻場、酵素活性

海草藻場やマングローブ林は、海中の二酸化炭素を固定し貯留する。これら海洋に固定される炭素を総称してブルーカーボンと呼び、地球温暖化の緩和が期待される。炭素を固定した草体が分解されると、二酸化炭素が再び大気へ放出されるため、草体の分解特性の把握はブルーカーボン貯留の評価において有益である。また裾礁サンゴ礁の陸側に拡がる海草植生帯は、栄養塩やその他の溶存・懸濁物を吸収・捕捉することによりサンゴ礁の保全に貢献する、緩衝植生帯としての機能が期待されている。いっぽうで、海草帯における有機物分解は、サンゴ群集に適度な濃度での栄養塩を持続的に供給することで役にたっていることも考えられる。これらの観点から、現場の有機物分解特性の調査は海草帯の機能評価に役立つ。そこで、海草帯での有機物分解特性は堆積物中のセルロース分解酵素の活性によっても変化するという仮説の下、本研究では沖縄県備瀬崎の沿岸域において調査を実施し、幾つかの実験を行った。
2022年9月に沖縄県備瀬崎サンゴ礁において、北側海草帯、南側海草帯、砂地の堆積物試料を採取した。南側海草帯は排水により北側より栄養塩負荷が高く、サンゴも混ざっており、海草の表面には藻類の付着が多くみられた。試料はアクリルコアで採取、上層3cmまでを混合し、植物の草体の主成分であるセルロース分解酵素活性を分析した。酵素活性は堆積物をセルロース(カルボキシメチルセルロースと培養して生成される還元糖濃度を、DNS法によって測定することで求めた。また、アジ化ナトリウムを添加して生物の呼吸活性を除去する系も用意して結果を比較した。
分析を行った結果、還元糖生成量すなわちセルラーゼ酵素活性は、海草帯の方が砂地よりも高くなった。したがって海草帯の堆積物の方が、海草が生えていない砂地よりも分解活性が高く、脱落した海草が分解されやすいと考えられる。発表では、サンゴ群集の保全に対しての、海草藻場の機能について、議論していくことにする。