日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] 口頭発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG43] 黒潮大蛇行

2023年5月21日(日) 09:00 〜 10:15 201A (幕張メッセ国際会議場)

コンビーナ:西川 はつみ(東京大学 大気海洋研究所)、平田 英隆(立正大学)、美山 透(国立研究開発法人海洋研究開発機構・アプリケーションラボ)、日下 彰(国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所 )、座長:西川 はつみ(東京大学 大気海洋研究所)、平田 英隆(立正大学)、美山 透(国立研究開発法人海洋研究開発機構・アプリケーションラボ)、日下 彰(国立研究開発法人 水産研究・教育機構 水産資源研究所)


09:00 〜 09:15

[ACG43-01] 日本の南の亜熱帯モード水が台風に与える影響

★招待講演

*岡 英太郎1杉本 周作2、小橋 史明3西川 はつみ1金田 幸恵4那須野 智江5、川村 隆一6野中 正見5 (1.東京大学大気海洋研究所、2.東北大学大学院理学研究科、3.東京海洋大学学術研究院、4.名古屋大学宇宙地球環境研究所、5.海洋研究開発機構、6.九州大学大学院理学研究院)


キーワード:亜熱帯モード水、台風、黒潮大蛇行、十年規模変動

亜熱帯モード水(STMW)は各大洋の亜熱帯循環西部の主水温躍層上部に見られる鉛直一様層である。アルゴフロートデータの解析により、厚さが十年規模で変動する日本の南のSTMWが、厚くなるほどSTMW以浅の等温面を持ち上げる効果により、年間を通じて上層の水温構造に影響を与えていることが示された。この持ち上げ効果は特に、季節水温躍層の発達する暖候期に強い。2015年以降、日本の南のSTMWは黒潮大蛇行の発生により100m程度薄くなり、上層の水温を最大1℃程度上昇させた。このことは、十年規模で変動するSTMW厚が日本の南の台風強度に影響を与える可能性を示唆する。実際、過去50年間の観測データは、熱帯低気圧の発達率がSTMWの厚い年に有意に低下し、STMWの薄い年に有意に上昇することを示している。さらに、東日本に甚大な被害を与えた2019年10月の台風Hagibisに関する数値実験により、STMW厚がピーク時の2015年と同程度であった場合、Hagibisの最低中心気圧は最大で6.5 ± 1.2 hPa増加したであろうということが示された。最近、気候変化に伴うSTMWの縮小傾向が示唆されているが、それは将来的な海洋上層の昇温や台風強化を加速させる可能性がある。