日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG44] 全球海洋観測システムの現状と将来:自動観測と船舶観測の可換性

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、増田 周平(海洋研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACG44-P03] 北太平洋移行領域亜表層における二重拡散対流の分布とその季節性

★招待講演

*小林 ゆい1須賀 利雄1,2 (1.東北大学、2.海洋研究開発機構)


キーワード:北太平洋移行領域、二重拡散、前線、密度補償、モード水、水塊変質

北太平洋移行領域は、北限を亜寒帯前線、南限を亜寒帯境界とする、低温・低塩分の亜寒帯系水と高温・高塩分の亜熱帯系水との境界域である。この海域の特徴として、密度変化に対する水温と塩分の水平勾配の寄与が補償し合うことにより密度の水平勾配が小さいことが挙げられる。

Saito et al. (2011) は、密度変化を補償し合う水温と塩分の前線を、鉛直シアーを持つ流れが横切ることにより、亜表層においてソルトフィンガー型二重拡散対流が起こりやすい水温・塩分成層が生成される傾向にあることを示した。さらに、ソルトフィンガー型二重拡散対流よる鉛直混合が、亜寒帯系の海水特性をもつ移行領域モード水を亜熱帯系の中央モード水へと大規模に変質させている可能性を示唆した。二重拡散対流は、密度場的には安定であるが水温と塩分のどちらかが不安定なときに、熱と塩分の拡散係数の違いにより生じる鉛直方向の対流であり、密度成層が温度で維持されている場合にはソルトフィンガー型対流が、塩分で維持されている場合にはDiffusive型対流が生じる。亜寒帯と亜熱帯の海水が接する移行領域において、二重拡散対流は鉛直混合や水塊変質を通じて、熱・塩分の再配置や、栄養塩・二酸化炭素の輸送などにおいても重要な役割を担っている可能性がある。

本発表では、北太平洋移行領域における二重拡散対流が発生し得る成層構造の分布および季節変化について、Argoによる、個々のプロファイルデータならびに格子化された気候値データを用いて解析した結果について議論する。