日本地球惑星科学連合2023年大会

講演情報

[J] オンラインポスター発表

セッション記号 A (大気水圏科学) » A-CG 大気海洋・環境科学複合領域・一般

[A-CG44] 全球海洋観測システムの現状と将来:自動観測と船舶観測の可換性

2023年5月26日(金) 10:45 〜 12:15 オンラインポスターZoom会場 (9) (オンラインポスター)

コンビーナ:細田 滋毅(国立研究開発法人海洋研究開発機構)、桂 将太(東京大学大気海洋研究所)、藤井 陽介(気象庁気象研究所)、増田 周平(海洋研究開発機構)

現地ポスター発表開催日時 (2023/5/25 17:15-18:45)

10:45 〜 12:15

[ACG44-P07] Argo塩分プロファイルに見られる高塩分ドリフトの現状およびその影響

*佐藤 佳奈子1細田 滋毅1須賀 利雄1,2 (1.国立研究開発法人 海洋研究開発機構、2.東北大学)

キーワード:Argo、塩分、品質管理

国際アルゴ計画により,海洋の平均水深の半分である2000dbar以浅の海洋の水温・塩分のモニタリングが継続されデータの蓄積が進み,2013年以降年間15万を越えるプロファイルデータが得られるようになった.しかし, Argoフロートに搭載されているSea-Bird Scientific社製CTDセンサーに通常より高頻度で急速な高塩分ドリフトが発生する(Abrupt Salty Drift; 以下,ASDという)ことが発覚し,補正できないほど高塩分にドリフトしたフロートが2015年から全球で徐々に増加し,2021年1年間に取得した全球塩分プロファイルのうち研究に使用できない塩分プロファイルが16%を占めていることをJpGU2022にて報告した.2022年1年間に取得した塩分プロファイルにおいては,研究に使用できない塩分プロファイルは16.8%を占めており,状況は改善されていない.
国際アルゴ計画では,フロートが観測したプロファイルに対し,簡易的な品質管理によりフラグを付与する即時品質管理と,研究目的で使用できるよう高度な品質管理を施した遅延品質管理の2種類の品質管理を実施する.その結果は,前者はフロートから観測データを受信してから24時間以内に,後者はそれから約1年後にGlobal Data Assembly Centerにて公開される.遅延品質管理では,フラグを付けるだけでなく,遅延品質管理の段階においてアルゴデータ管理チームで合意された方法に従ってプロファイルデータを補正する.ASD問題が要因となった研究に使用可能な塩分プロファイルの減少の影響および遅延品質管理による補正の効果について,当グループで公開しているプロダクトデータMOAA GPVを用いて調査した結果を報告する.